久曽神昇(読み)きゅうそじんのぼる

百科事典マイペディア 「久曽神昇」の意味・わかりやすい解説

久曽神昇【きゅうそじんのぼる】

国文学者。愛知県豊橋市出身。第一高等学校をへて,1934年東京帝国大学文学部卒業。1936年福岡女子専門学校(現・福岡県立福岡女子大学)教授。1949年愛知大学教授。1972年愛知大学学長。1984年同大学名誉教授。古今集研究など,平安時代和歌・歌学書と書の実証的研究に業績を残した。代表作に《古今和歌集成立論》(全4巻,1960年―1961年,風間書房)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む