久松祐之(読み)ひさまつ すけゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松祐之」の解説

久松祐之 ひさまつ-すけゆき

?-? 江戸時代後期の国学者
幕臣小林歌城(おばやし-うたぎ)にまなび,嘉永(かえい)4年(1851)刊の「江戸年中行事」などを編集。岡田氷壺門下の俳人でもあり,俳論書「俳諧竜雀」をまとめた。江戸出身。通称は五十之助。号は翠翁,幽篁庵。著作に「近世事物考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む