20世紀日本人名事典 「乗杉嘉寿」の解説 乗杉 嘉寿ノリスギ ヨシヒサ 大正・昭和期の教育行政家 生年明治11(1878)年11月19日 没年昭和22(1947)年2月1日 出生地富山県 学歴〔年〕東京帝大哲学科〔明治37年〕卒,東京帝大大学院実践哲学科終了 経歴明治41年第五高等学校教授、大正2年文部省督学官、6年英国、米国に1年半留学、フランス、ドイツを回って帰国。以後文部省図書官兼督学官、同事務官、文部大臣秘書官、昭和12年初代社会教育課長を歴任。13年松江高等学校長。この間3年東京音楽学校長。6年再び欧米出張。また日本教育音楽会長、音楽会館理事長を兼務した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乗杉嘉寿」の解説 乗杉嘉寿 のりすぎ-かじゅ 1878-1947 大正-昭和時代前期の官僚。明治11年11月19日生まれ。第五高等学校教授から文部省にはいり,督学官,大臣秘書官などをへて初代社会教育課長となる。のち,松江高校長をへて,昭和3-20年東京音楽学校の校長をつとめた。昭和22年2月1日死去。70歳。富山県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by