乙母村
おともむら
[現在地名]上野村乙母
南境を神流川が東流し、東は勝山村、西は乙父村、南は川和村と接する。神流川沿いに十石街道が抜ける。古くは乙父村と一村で遠西村と称した。村名は木曾義仲の遺臣今井四郎兼平の郎党夫婦が今井氏の幼童を奉じて逃落ちた媼の居所にちなむという。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳の高四五石余はすべて畑方。峯林御巣鷹山など野栗沢村管理の御巣鷹山が四ヵ所あった(享保五年「御巣鷹山見分請状」高崎市立図書館蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 