上野村
かみのむら
[現在地名]戸塚区上郷町・尾月・犬山町・上之町・東上郷町・庄戸一―五丁目・長倉町・若竹町・元大橋二丁目
東は久良岐郡峯村・氷取沢村(現磯子区)、同郡宿村・坂本村(現金沢区)、南は峠村(現金沢区)・十二所村(現鎌倉市)、南西は今泉・岩瀬・大船(現鎌倉市)三ヵ村の入会飛地、西は桂村・公田村、北西は中野村に隣して交互錯雑する。南東に長倉山および中道山、北東に横向山、西方に網張山がある。大内川が南方の山間に発して北西に流れ、猿田川が東に発して北部を西流する。庄戸堀は中野村と入会の字庄戸に発し、西流して大内川に入る。猪山堀は中野村と入会の字猪山に発し、北流して大内川に合流する。矢沢堀は中野村と入会の字矢沢に発して北流し大内川に入る。金沢道が鍛冶ヶ谷村から入り、宿村に通じる。
上野村
かみのむら
[現在地名]高千穂町上野
下野村の北西に位置し、南西は五ヶ瀬川を挟み押方村。高千穂一八ヵ郷の一。中世は上村とも記され、三田井郷に含まれ、高知尾庄内であった。正和三年(一三一四)六月一六日の某袖判下文(高千穂神社文書)によると、十社大明神(現高千穂神社)の神主宗重に柚木野屋敷を進退領掌するよう命じている。柚木野は上野内に地名が残る。建武元年(一三三四)一一月四日の某袖判定則奉書写(同文書)では「しやう一大ミやうしん」に当村柚木野のなしものが寄進され、これは宗重とその子孫が領知することとしている。同五年八月日の宗重申状土代(田部文書)では、宗重と三田井上村社司が会合することを三田井武政が妨害するため、神事を勤め祈祷することができないと訴えている。貞和三年(一三四七)二月日の浦上香童丸申状土代(同文書)によると、高知尾庄上村地頭職は三田井明覚の本領であったが、明覚の父高知尾政重が領家熊野山本宮の灯油料を未進したため中分し、預所浦上氏が地頭分を与えられたという。正平二年(一三四七)九月二〇日の恵良惟澄官軍恩賞所望交名并闕所地注文案写(阿蘇文書)によると、官軍に一揆同心して軍功をあげた恵良(阿蘇)惟澄の一族伊津野唯阿が恩賞として上村地頭職を申請している。文中三年(一三七四)五月二〇日の芝原大夫将監・大神政藤連署寄進状写(同文書)によると、「高知尾庄上村内一所、冬野一所、栗原一所、一所現寿」を阿蘇山の「乙護法社」へ寄進している。
上野村
あがのむら
[現在地名]赤池町上野
彦山川中流右岸に位置し、東は弁城村(現方城町)、対岸の西は市津村・赤池村。彦山川支流の福智川の渓谷は上野峡とよばれ、城山橋付近から上流の白糸の滝の周囲三キロの景勝地をいう。河鹿橋・虎尾桜・かぶと岩・弘法岩・つばめ岩などがある。中世は金田庄に属した。貞和六年(一三五〇)一〇月日の秋吉盛基申状写(秋吉文書/南北朝遺文(九州編)三)に「恩賞地同国上野村泰家跡一分地頭職」とみえ、鎌倉時代末期は北条泰家の所領であった。上野には在地領主として鎌倉御家人の上野氏がいた。延慶二年(一三〇九)上野輔家は鎮西探題の命令を受け、大野井庄(現行橋市)田所職名田畠在家の相論をしていた鋤崎時広の知行地について注進を行った(同年九月一二日「鎮西下知状」禰寝文書/鎌倉遺文三一)。建武三年(一三三六)八月二五日、上洛した足利尊氏方の上野又次郎は北野(現京都市上京区)から京都仁和寺付近の合戦で長野助豊らとともに戦っている(同年九月日「長野助豊軍忠状」対馬享禄以前八郡御旧判写/南北朝遺文(九州編)一)。
上野村
うえのむら
[現在地名]油木町上野
近田村の南に位置し、東は備中国。小田川流域に開けた村で、毛無山(五七八メートル)・御堂丸山(五八三メートル)など標高五〇〇―六〇〇メートルの山の谷あいに、宮原・矢名瀬・森堂・上野谷・青滝などの集落がある。元和五年(一六一九)の備後国知行帳には村名がみえず、近田村に含まれていたか。元禄一三年(一七〇〇)の備前検地で一村として高付され一九二石余。
中心集落の矢名瀬に土居城(上野城ともいう)跡がある。山上の城郭部分と山麓の土居屋敷とからなる山城で、応仁―文明(一四六七―八七)の頃伊吹美濃守春隆が居城しており、その後粟飯原氏が奴可郡の久峰城(跡地は現比婆郡東城町)から移り、五代在城した。
上野村
うえのむら
[現在地名]三珠町上野
現三珠町の北西部、甲府盆地南端の笛吹川と芦川に挟まれた両川の下流域に位置する。御坂山地西縁の芦川段丘上に樋田、曾根丘陵西縁に上野、芦川扇状地上に町屋・川浦・矢作、笛吹川氾濫原に桃林橋の六集落がある。水田は芦川開析地と笛吹川左岸氾濫原にある。天文九年(一五四〇)七月四日の武田信虎印判状写(甲州古文書)に「市河のやし十二人」とみえる。これは矢作に住した矢作衆をさすとされ(甲斐国志)、御用矢作師として信虎から棟役を免除されていた。「武田家日坏帳」によると天文一六年四月二一日に「市河六日市場」の村松縫殿内方(妻)妙善が逆修供養を行っている。「六日市場」は駿州往還と中道往還の結節点付近の町屋に比定されており、市場が開かれていたようである(甲斐国志)。永禄三年(一五六〇)八月二五日の武田信玄社中条目写(甲州古文書)は地内表門神社(御崎明神)を「市川之御崎」と記している。
上野村
うえのそん
面積:一八・九八平方キロ
宮古島南部に位置し、南に太平洋を望む。西は下地町、東は城辺町、北は宮古島のほぼ中央に位置する野原岳(大嵩山とも、一一〇メートル)を経て平良市に接している。村域を国道三九〇号、県道の平良―新里線・宮国線・嘉手苅―屋原線・城辺―下地線などが通る。村域の大部分は砂川間切に属し、宮古島南岸の西から東へ宮国・新里、砂川・友利(現城辺町)と数珠状に並ぶ四ヵ村は城四箇(城四ヵ村)とも称された。乾隆三六年(一七七一)の大津波(明和大津波)で被害をうけ、後背地の現在地に移ったが、旧村跡はいずれも村名を冠して元島とよばれている。旧村跡は海外と密接な交渉をもっていたことを示す中国製陶磁器片などが大量に出土する一四―一五世紀の遺跡である。一八七九年(明治一二年)沖縄県の管下となり、九六年新たに置かれた宮古郡に属した。一九〇八年の沖縄県及島嶼町村制施行により、砂川間切の宮国・新里・野原、下地間切の川満・上地・洲鎌・与那覇・嘉手苅・来間(以上現下地町)の九ヵ村をもって下地村が成立した。
上野村
うえのむら
[現在地名]上野市平野〈井地下・上田・上川原・北谷・倉垣内・清水・中川原・馬場先・樋ノ口・見能・山ノ下・六反田〉・茅町・八幡町
上野城北方低地を主とし、一部上野台地北東部を含む、いわゆる北平野地域。北を服部川が流れる。貞享四年(一六八七)の「伊水温故」は北谷の祇園社(牛頭天王)を東小田村とし、寛延四年(一七五一)の「宗国史」は当地域を農人町・北谷の名で村高等を記し、上野村の村名はあげない。安政七年(一八六〇)写の御国中村続道法(竹島至氏蔵)は上野村に東出・愛染院町・妙花(華)寺町・北谷を含める。少なくとも江戸時代中頃には北谷も当村域で、また城下に隣接する農人町は実際には城下町に入っていた(→農人町)。
上野村
うえのむら
[現在地名]土居町上野
現土居町の西部に位置する。東は浦山村、南は別子山村(現別子山村)、西は船木村(現新居浜市)、北は船木村や北野村に接する。関川が村の北部を西から東北へと流れる。新居郡(現新居浜市)との境に関ノ峠がある。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇摩郡の項に「上野村 松林有、はへ山有、柴山有、小川有」とみえる。
「和名抄」にみえる宇摩郡近井郷に属すとされ、享保六年(一七二一)の伊予国宇摩郡上野村明細帳(長野家文書)に元和七年(一六二一)に「加藤左馬助様御検地当時ノ名寄帳ヲ以支配仕候」とある。江戸時代には初期の諸領主領を経て西条藩領となって土居組に属し、宝永三年(一七〇六)に幕府領となり幕末に至る。
上野村
うえのむら
[現在地名]桃山町最上
鷹ノ巣山(三四五・五メートル)の西北山麓、柘榴川の南側にあり、村域はほぼ南北に細長い。北は市場村、東は神田・脇谷の両村、西から南にかけては調月村に接する。「続風土記」に「当村甚広く人家四方に散在す、地高くして井を鑿りて水を得かたし、(中略)村の南に山あり、其処に多く池を作りて田畑にも灌き、人家平日の飲水ともなすといふ、小名三あり、巽にあるを峰といひ、南にあるを小林といひ、西にあるを堀といふ」とある。古くから水利の悪い所であったらしい。地名は建久四年(一一九三)二月日付の荒河庄盛景没官田畠支配帳(続宝簡集)に「上野
田南真永作一反」「上野備中垣内南一反」などとみえる。また建長四年(一二五二)九月二六日付の大法師唯信田地譲状(又続宝簡集)には「在荒河上野字シタツホ」、弘安四年(一二八一)五月一五日付の実相院能念御影堂陀羅尼田寄進状(続宝簡集)には「在荒川庄上野村内仏土寺前」などとみえる。
上野村
うえのむら
[現在地名]左京区大原上野町
東は近江国、西は高野川で野村と接し、北は大長瀬、南は戸寺の各村と接する。大原八郷の一。室町時代には妙法院文書により天台宗妙法院(現東山区)領だったことがわかる。
<資料は省略されています>
江戸時代は石高二四一石二斗九升四合九勺のうち、妙法院宮領九三石二斗九升、半井驢庵知行が一三八石二斗二升一合五勺、来迎院領が七石一斗二升六合二勺(享保一四年山城国高八郡村名帳)。大原上野町文書によると、江戸時代上野村には既に寛永二〇年(一六四三)、連座制を基本とする家の組である十人組が敷かれていることがわかる。
上野村
うえのむら
[現在地名]養父町上野
堀畑村の西、大屋川の右岸に位置し、西は広谷村、北は小城村。村内を山陰道が横断し、本村の東方堀畑村との境に枝郷の谷間地がある。中世には軽部庄内で、文亀二年(一五〇二)二月二一日付の軽部庄公文方田数帳(満福寺文書)に「壱段 上野ノ右近大夫」「弐段三百歩 上野ノ助衛門」「壱段 上野ノ三郎大夫分」「伍段六十歩 上野ノ五郎三郎」「半 上野ノ滝谷大明神」とみえる。当地は右近大夫らの居住地とみられ、また滝谷大明神(現滝谷神社)があり、神田があったことが判明する。なお近くに軽部城と命名された中世の城郭遺跡がある。
文禄四年(一五九五)出石に入部した小出吉政の所領となる。慶長一八年(一六一三)出石藩主小出吉英の和泉岸和田藩主就任に伴って岸和田藩領となり、元和五年(一六一九)吉英が出石藩に再封になると出石藩領に復した。寛文六年(一六六六)小出吉重が吉英の遺領を襲封した際に弟英信に二千石を分知、このとき当村の一部も英信家(のちの大藪小出家)領となる。
上野村
うえのむら
[現在地名]甲賀町上野
杣川右岸に位置し、西対岸は毛牧村。村域は杣川と櫟野川の間に広がり、南は平坦地、北は低い丘陵。杣街道が通る。集落は南北に分れる。南上野は須(栖)山、北上野は油日上野ともよばれ、「輿地志略」は上野村と須山村で記載。油日上野村とも記された(井沢文書)。元暦元年(一一八四)七月の伊賀・伊勢平氏の近江侵攻では、平氏側は当地などに陣取った(「源平盛衰記」巻四一)。康永三年(一三四四)七月日付の無品親王庁解(妙法院文書)に西塔東谷東尾房と月性房の房領として「大原上野庄」がみえる。同庄などは実宴の遺領で、師の初代妙法院門跡である昌雲僧正に伝えられた。その後証拠文書が失われたため、康永三年にその安堵を求めている。
上野村
うえのむら
[現在地名]伊吹町上野
大久保村の南、伊吹山南西麓に位置。伊吹山麓で開墾された土地で最上位にあるため上野と称したという(坂田郡志)。明応七年(一四九八)五月二八日銘の三之宮神社神鐘(松尾寺蔵)に「坂田北郡柏原庄上野郷」とあり、上野郷の小泉元助が勧進している。天文一〇年(一五四一)一二月の伊吹社勧進帳(伊夫気文書)には上野伊賀守・同中務逞道・同東殿・上野郷孫介などがみえる。
慶長七年(一六〇二)の検地帳(上野区有文書)によれば田二九町一反余・畑八三町四反余・屋敷三町四反余。寛永石高帳では高四七八石余、幕府領。延宝七年(一六七九)の検地帳(上野区有文書)では田四三町五反余・分米四七八石余、畑一二二町六反余・分米二二四石余、屋敷五町三反余・分米四二石余、合一七一町五反余・分米七六六石余。
上野村
かみのむら
[現在地名]白山町上ノ村
大村川上流の谷平野にある。中ノ村の西。北は佐田村口佐田、西は山地を越えて入道垣内村に通ずる。村内を東西に初瀬表街道が通る。中世は小倭郷に属する。室町時代後期には当地を根拠とした在地武士新氏の存在が知られ、伊勢国司諸侍役附(神宮文庫蔵)には上ノ村城主新長門守が家禄三千石を領したとする。慶長一七年(一六一二)の大山法度(成願寺文書)に「上ノ村郷」とみえ、青山の草刈場を利用する一〇ヵ郷の一つ。近世初めは津藩領。
上野村
うえのむら
[現在地名]灘区天城通五―八丁目・赤坂通五―八丁目・上野通四―八丁目・城の下通一―三丁目・国玉通三―四丁目・薬師通四丁目・五毛通四丁目・高尾通四丁目・箕岡通四丁目・福住通四―八丁目・中原通四―六丁目・倉石通五―六丁目・水道筋五―六丁目・上野
畑原村の北西、六甲山地南麓とこれに沿う段丘上に位置する。中世は都賀庄内にあり、文明元年(一四六九)一一月日の都賀庄寺庵帳(天城文書)には上野の観音寺(現廃寺)がみえる。
上野村
うえのむら
[現在地名]岩槻市上野
辻村の北、元荒川左岸、同川支流日川右岸の沖積平野と慈恩寺台地に立地し、集落は台地上および自然堤防上に形成されている。宝暦六年(一七五六)まで岩槻藩領、以後は幕府領。田園簿に村名がみえ、高は田方六七石余・畑方三〇七石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数三四(本百姓二九・水呑四・寺一)、人数二〇一、岩槻藩の地方支配は高岩筋所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高三九三石余、ほかに新田高八石余、小物成は野銭永一二一文・藍瓶役鐚三二四文、見取場田一町二反余。宝永期(一七〇四―一一)の岩槻藩五ヵ筋村高帳では高四〇〇石余、うち三〇〇石は割元高引、五四石余は名主・組頭高引。
上野村
うえのむら
[現在地名]姫路市船津町
下垣内村の東、中野村の北に位置し、市川中流左岸の沖積地と河岸段丘上に立地する。集落は中位段丘の西縁にある。村の東部には但馬方面へ通ずる道が通っており、江戸時代中期以降は新塩道とよばれ、塩をはじめとする生活必需品が運ばれる道であった。また村の中央を東西に北条(現加西市)から宍粟方面へ通ずる道が通る。中世には蔭山庄に含まれた。応永三二年(一四二五)九月日の蔭山庄惣田数注文案(九条家文書)に同庄を構成する二四の村および名の一つとして「十五町五段四十五代 上村福永」とみえる。天正一九年(一五九一)九月一日の宮脇村正八幡神社の祭礼奉納神事相極次第(正八幡神社文書)に「流鏑馬 上野村」とある。
上野村
うわのむら
[現在地名]胆沢町小山、水沢市真城
若柳村東部の南に位置し、小山村(現前沢町)の端郷。しかし「安永風土記」は別々に書上げており、仙台藩では元禄(一六八八―一七〇四)頃から各々別村として扱い、肝入も別に置いたという。明治八年(一八七五)小山村本郷が中畑村(現前沢町)と合併して古城村となったとき独立して小山村を名乗った。その後馬籠館跡のある地域は水沢市へ編入。上野は徳岡・堀切の二地域に分れ、永正四年(一五〇七)一一月二六日、馬籠館主馬籠長之助は堀切郷などの一七〇貫文を葛西氏から与えられている(水沢市の→馬籠館跡)。寛永一八年(一六四一)の上野村検地帳(県立図書館蔵)によれば、田方一九七町六反余・代二一九貫九一二文、畑方七六町余・代一六貫三七〇文、名請人数二五四。
上野村
うえのむら
[現在地名]伊予市上野
現伊予市の北東、南部山地と平地部の接点に位置し、西は上三谷村、東は宮ノ下村、北は釣吉村(現伊予郡松前町)、南は山境に七折村(現伊予郡砥部町)と接する。もとは南神崎村の内であったが、慶長元年(一五九六)分郷して上野と宮ノ下の二村になった。しかし大洲藩では替地後、分村届を幕府に提出しなかったので、勘定所公簿にはそのまま「南神崎村」として明治維新に及んだ。領内では二村にそれぞれ庄屋を置いていた。
上野村については「大洲旧記」に、
<資料は省略されています>
とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]大分市東上野・久原
西村の東にあり、北部の海岸から佐賀関山地の山嶺まで細長く延びた村。本田川と丹生川の支流金道川が流れ、東西に伊予街道が通る。参宮帳写(後藤作四郎文書)によれば天正一八年(一五九〇)七月二日、海部郡「さかの郷上野之里」の岩田源左衛門・藤四郎が伊勢神宮に参詣している。江戸時代を通じて肥後熊本藩領で関手永のうち。寛永一一年(一六三四)の同藩豊後国郷帳に村名がみえ高一千二七石余。正保郷帳では田高七〇四石余・畑高二五七石余、佐賀郷に所属。
上野村
かみのむら
[現在地名]鈴鹿市西庄内町
北畑村の北西、野登山(八五一・六メートル)の麓の山村で、近世、北畑村・南畑村とともに畑三郷といい、文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳にも「畑三郷」八二七・二七石と記される。古くは中畑と称していたが、約四〇〇年前、全村あげて西に移り、畑上野といい、さらに上野となったと伝える(鈴鹿郡郷土誌)。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日の条に、後院御庄内七ヵ村のなかに、「上野村」とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]櫛形町上野
中野村の東、櫛形山東麓の市之瀬台地中央に立地し、根方に属する。北境を市之瀬川、南を堰野川が東流する。村域は南北二町・東西五町余(享保九年「村明細帳」秋山太重郎家文書)。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)によれば、反別田五町三反余・畑三町一反余。慶長古高帳では高九九石余、幕府領、ほかに天神領六斗余。寛文一二年(一六七二)の検地帳(県立図書館蔵)では高一四二石余、反別田六町二反余・畑六町余・屋敷二町余。
上野村
うわのむら
[現在地名]大野市上野
塚原野の北端に位置し、東は土打村、西は上麻生島村。村名は正保郷帳にみえ、田方六一三石余・畠方八一石余。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)木本藩領、同一二年幕府領福井藩預地、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄五年(一六九二)以降美濃国郡上藩領。
同一一年三月の寅之年村々明細帳(島田家文書)によると、当村および平沢地頭村・森山村・木本地頭村・御給村・平沢領家村・東山村・巣原村・吉村の郡上藩領村々で「上野組」を構成。
上野村
うえのむら
[現在地名]小山町上野
鮎沢川の支流須川源流の相駿国境稜線の南山麓に位置する。北方の明神峠を越えて相模国世附(現神奈川県山北町)、甲斐国山中湖畔平野村(現山梨県山中湖村)に通ずる道がある。大森葛山系図(続群書類従)によれば、藤原伊周の孫の惟康の女子は「上野領主」に嫁し、惟康の孫の忠康は上野次郎を名乗っている。寛永改高附帳では田高二一石余・畑高五八石余。寛永一〇年(一六三三)相模小田原藩領となる。貞享三年(一六八六)の指出帳(上野区有文書)では高一一九石余、家数三一・人数二一四(うち出家四)、馬二一、寺二、反別は約一七町で、うち田は三割、高外として野畑が三二町余、新田が約二反ある。
上野村
うえのむら
面積:一八二・〇七平方キロ
多野郡の南西端に位置し、東は中里村、北は甘楽郡南牧村、西は長野県南佐久郡佐久町・北相木村・南相木村、南は同郡川上村と埼玉県秩父郡大滝村と接する。南端の三国山(一八一八メートル)山麓から北流する神流川が大小の渓流を合して中央部で東に流れを変える。やや北部を国道二九九号が東西に抜ける。平地は神流川沿いにわずかにみられるのみで、標高一五〇〇メートル以上の高峰が十数もあり、複雑な山地地形を呈し、山林が村域の九三パーセントを占める。
上野村
うわのむら
[現在地名]浅井町上野
木ノ尾村の北、田川と支流田根川の左岸に位置。北は小室村。両川が南辺で合流する。東部は山地で、山麓に上池・神田池など灌漑用溜池がある。寛永石高帳に村名がみえ、高五七〇石余。領主の変遷は木ノ尾村に同じ。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば人数四〇七、うち寺社方男二・女二。宝暦一一年(一七六一)当村・高畑村と瓜生村との間に水論が起こったが、裁定により瓜生四・高畑六の割で分水し、当村は高畑の余水で灌漑することとなった(瓜生共有文書)。
上野村
うえのむら
[現在地名]南条町上野
山王山の北西麓に位置し、牧谷村の南にあり、村の西方を日野川が北流する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では杣山庄に含まれるが、「越叟話伝」所収の慶長六年の本多伊豆守の谷弥左衛門宛書状に「杣山村」とみえ、初めは杣山村と称したらしい。なお、谷弥左衛門は当時三三ヵ村を支配した山奉行で当村に居住した。上野村の村名は正保郷帳にみえ、田方一千三〇二石余・畠方二七七石余。貞享三年(一六八六)福井藩領より幕府領となり、宝暦八年(一七五八)美濃国郡上藩領になった。
上野村
うえのむら
[現在地名]出石町上野
鍛冶屋村の南東、出石川の左岸に位置する。南は奥山村、東は桐野村、出石川を挟んで対岸北方は日野辺村。枝村に百合(西部)・中野(東部)・新宮がある。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高二五七石余。宝永三年(一七〇六)の村差出帳(中村区有文書)によると高三〇一石余、この内訳は田方二〇八石余(一六町一反余)・屋敷六石余(四反余)・麻畑二石余(二反余)・畑方八四石余(一二町四反余)、ほかに元禄五年(一六九二)改の新発田畑三斗余があり、家数六一(百姓三七・無地百姓二四)・人数三二一、牛一八。
上野村
うわのむら
[現在地名]熱塩加納村米岡
針生村の西、濁川によって形成された河岸段丘上の平地に位置し、本村の北東には端村横堀がある。北西は百木田中村。かつて集落は西方元屋敷の地にあったが、いつの頃か東方に移転したと伝える。百木田中の上野家に残る系図によると、文永一一年(一二七四)同家祖先上野長光が当地を開き、このことが村名の由来という。応安二年(一三六九)二月二七日の蘆名詮盛寄進状案(新編会津風土記)に「加納荘内上野村勝満寺」とみえ、詮盛は当地勝満寺の寺領田畠を実相寺(現会津若松市)に寄進している。
上野村
うわのむら
[現在地名]入善町上野・下上野
黒部川扇状地の扇央部にあり、北は吉原村、東は入膳村・神林新村、西は道市村・青木村。北陸街道の下街道は村を東西に横切り、通称上村・中村・道又・邑町・下上野からなっている。宝永元年(一七〇四)の村名由来書上(清原家文書)によれば、てんほう村(道市村)の上に大きな野があり、てんほう村や吉原村からこの「上之野」が開発されたための村名という。
上野村
うえのむら
[現在地名]直入町長湯 上野・新屋敷・南原・四ッ口
栃原・日向塚両村の南、亀ヶ岳(七六八・一メートル)の北西の山間に位置。南部を肥後街道が通る。正保郷帳に村名がみえ、田高一〇石余・畑高七八石余、朽網郷に属した。嘉永五年(一八五二)の長野組物成定(戸伏家文書)によれば高一五七石余、村位は下、免二ツ七分。同年の軒数四四・人数二〇五、牛八八・馬一七(「軒別作高人別牛馬書上帳」同文書)。旧高旧領取調帳では高一九五石余。元禄一五年(一七〇二)八月の大風雨により、長野村から山路村(現久住町)四ッ口経由で岡城下(現竹田市)へ至る道が崩れ通行不能になったため、当村追分から南下し、新屋敷を経て小高野村(現竹田市)へ出て城下に至る新道が開かれたという(「湯原組大庄屋覚書」甲斐家文書)。
上野村
かみのむら
番匠川の中・下流域左岸、井崎川が合流する一帯に位置する。慶長豊後国絵図に上ノ村とみえ、高一千六七一石余。慶長一〇年(一六〇五)の検地目録帳(佐伯藩政史料)では「上野・中野村」で高一千六七一石余、反別田三九町四反余・畑二一六町三反余、免二ツ四分。同一六年の上ノ村検地目録(同史料)では高九一〇石余、上ノ村は井崎・石丸・上小倉・小田・白山・谷口・山梨子の七ヵ村からなる。正保郷帳では上村郷に属する井崎村が、当村域を代表したものとみられ、高九一九石余。元禄郷帳では上野村とみえ、同高。天保郷帳では高一千四七五石余。なお領域については享和三年(一八〇三)の郷村仮名付帳(佐伯藩政史料)では井崎・上小倉・小田・谷口・山梨子・櫟木の六ヵ村、「豊後国志」ではこれに蕨野・土手原(戸知原)・切水・山王を加えた一〇ヵ村で構成する。
上野村
うわのむら
[現在地名]山形市蔵王上野・表蔵王・白山・南半郷
半郷村の南東に位置し、瀧山西麓の丘陵上に立地。蔵王山・瀧山・高湯温泉の登山口にあたる。地内大坊清水に縄文前期の遺跡があり、土器・石鏃・石錐や剥片石器が出土する。領主の変遷は山田村と同じ。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高九四九石余。同一六年の定納一紙(佐藤文書)によれば高一千一三一石余、村内反別田四九町八反余・畑四四町二反余(うち屋敷四町余)、ほかに半郷・高湯、金谷(現上山市)の三ヵ村に出作地三町六反余があった。慶安元年(一六四八)の新田検地帳(上野村文書)では新田反別一町九反余。元禄元年(一六八八)の免定(同文書)では高一千一三一石余、小物成として漆木役二七貫一文・青苧役三九二文・山守役四貫四〇〇文などを上納した。
上野村
うえのむら
[現在地名]猪名川町上野若葉
広根村の東にあり、南に六石山がある。多田庄のうちで、多田院(現川西市)の応安元年(一三六八)四月八日の金堂供養棟別銭注文(多田神社文書)に「筌野」とみえる。永和元年(一三七五)七月二五日の諸堂造営棟別銭郷村注文では「筌野村」九八家が多田院の法花堂・常行堂・地蔵堂の造営のための棟別銭を納めている。文明一八年(一四八六)と永正三年(一五〇六)の多田庄段銭結解状(以上、同文書)では新田方五段半一〇歩内(現地三段半五〇歩)に対して文明一八年に一四〇文の段銭を多田院に納めているが、永正三年の納分は二五文に減っている。
上野村
うえのむら
[現在地名]甘楽町上野
小幡村の東、東は白倉村、北は笹村などに接する。「簑輪軍記」によれば永禄六年(一五六三)箕輪城(現群馬郡箕郷町)を攻めた武田信玄勢によって討取られた小城に「上野」があった。
寛文郷帳では幕府領、江戸後期の御改革組合村高帳では旗本河野領。寛文二年(一六六二)守るべき五〇条からの五人組帳(吉田文書)を提出している。天保四年(一八三三)の年貢割付状(松浦文書)によると田一〇町三反四畝余・畑四八町四反二畝余、納合米四〇石(代永)・永五〇貫文余。
上野村
うえのむら
[現在地名]茨木市上野町・中河原町・上郡一―二丁目・郡五丁目
五日市村の北西にあり、集落西を茨木川が流れ、村の北を西国街道が通る。「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条にみえる島下郡殖村駅を当地にあてる説もある(摂津志)。文和元年(一三五二)二月一八日の総持寺領散在田畠目録写(常称寺文書)に「三百歩 上野庄 灯油 源行家寄進」とみえ、総持寺領上野庄があった。
上野村
うえのむら
[現在地名]日田市上野
北高瀬村の西方、三隈川左岸に位置する。天保郷帳には古くは上野村・山手村・切畑村・所迫村とある。地内の鏡坂は「豊後国風土記」日田郡条の景行天皇が上った鏡坂とされる。同所には享和二年(一八〇二)の森春樹の歌碑があり、広瀬淡窓・平野五岳らの詩碑も建つ。慶長七年(一六〇二)の日田郡・玖珠郡御預米帳(佐伯藩政史料)に上野村とみえ、米六三石余などとある。同年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では物成一六六石余のうち米七六石余・豆六九石余・大唐三石余などとなっている。
上野村
うえのむら
[現在地名]川西町上野
伊勢平治村の北、東は小根岸村、信州道沿いに集落が開ける。永正三年(一五〇六)八月一日の上野家成譲状(上野文書)に、伊賀守家成重代相伝の地「越後国波多岐庄吉田郷之内上野村」を名字所帯ともに孫菊寿丸へ譲り渡している。そして「伊賀守女子内何にても、他人ニ被見限候者、参貫文下地・屋敷一間・一後可致扶持候、祖母一世之間、家務所帯共ニ可為計候、若退屈之事候者、芹河田一石苗、千田口一石苗、一世之間、知行不可有相違者也」とあって、女子への配慮の様がうかがわれる。
上野村
うえのむら
[現在地名]揖斐川町上野
揖斐川を挟んで北方村の南西にあり、西に小島山がそびえる。慶長郷帳に村名がみえるが、高二四五石余と高二一〇石余と二つに分けて記されており、これは本村と枝郷分とみられる。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では松平忠良(大垣藩)領。正保郷帳では尾張藩領で、田二四〇石余・畑一一八石余、山札米五石余。元禄郷帳では大垣藩領。享和三年(一八〇三)の村明細帳(馬場文書)によれば高辻七八一石余・残高七六四石余。村は上組・下組に分れ、家数・人数は下組のみ記され一〇二軒・三六四人、馬は両組合わせ四七、牛は二七、小名に正保郷帳に記載される畑尻・広尾のほか、石戸・段・荒田・中村・桐野・瀬口・清水・室が記される。
上野村
うえのむら
[現在地名]福知山市字上野
土師川の中流左岸に位置する。南は寺尾村(現天田郡三和町)、東は萩原村・生野村、北は正後寺村、西は大内村。
佐藤信淵の「巡察記」に次のようにみえる。
<資料は省略されています>
当村には六人部谷筋や福知山地方にはみない波々伯部氏の子孫と称する家がある。堀越村城主小倉左京進の家来と伝える(丹波志)。ちなみに波々伯部氏は、室町時代に多紀郡の波々伯部庄(現兵庫県)を中心に活躍し、何鹿郡小幡庄(現綾部市)の城主にも同姓の者がある。
上野村
うえのむら
[現在地名]鈴鹿市上野町
石薬師宿の南、石薬師寺に続く東海道沿いの街村で、西を蒲川が流れ、鈴鹿川に注ぐ。「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条に「後院御庄内」七ヵ村のなかに上野村があるが、当村か上野村か、あるいは奄芸郡上野村(現安芸郡河芸町)か判明しない。文禄検地帳を転記したと思われる伊勢国中御検地高帳には「上ノ村」として現れる。
上野村
うわのむら
[現在地名]志賀町上野
安部屋村の北、日本海に面する村で、海岸線は安山岩質集塊岩の岩石海岸。元和二年(一六一六)の高一八八石余、役棟一九(「苦竹運上極」雄谷文書)。正保郷帳の高も同じで、田六町余・畑六町四反余、免四ツ八歩八厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高一九四石、免五ツ五歩、小物成は山役二三〇目・苦竹役六八匁、鳥役三匁(出来)、猟船櫂役三五匁(うち出来二〇目)とある(三箇国高物成帳)。天保年間(一八三〇―四四)の村明細によると家数五五(うち頭振一四)・人数二二八、馬一七、塩蔵二、稼は塩焼・布晒、かりやす草刈・布。
上野村
うわのむら
[現在地名]村山市岩野
最上川西部、千座川上流に位置する。葉山の南斜面に源を発する千座川は、東流して大久保村で最上川に合流する。最上氏領から元和八年(一六二二)新庄藩領となり、下谷地郷に属した。新田本村鑑には枝郷として山添が記される。元和八年の御前帳写では高一千五〇〇石。正保郷帳では田方一千四七四石余・畑方二五石余。吉村本村鑑によると、明和三年(一七六六)の高八二五石余・反別七一町九反余で、寛政六年(一七九四)の家数一〇三・人数五〇三、文化九年(一八一二)の家数一〇六・人数五三〇、牛二七。
上野村
うわのむら
[現在地名]雫石町上野
葛根田川と竜川が雫石川に流入する地点の北に広がり、南端を秋田街道が通る。東は雫石村、南は御明神村。正保国絵図に村名がみえ、高二三〇石余。寛文一一年(一六七一)の繋村肝入館市家留書(瀬川文書)では高七一二石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五三七石余、七ヵ年平均の免は二ツ七分一厘七毛。
上野村
うえのむら
[現在地名]河芸町上野
中瀬村の北方に位置し、田中川を北の境界として大別保村に接する。集落は西の段丘の東麓を通る伊勢参宮街道に沿って南北に長く延びた街村集落になっている。上野の地名は、おそらく段丘上の平地という地形に基づくものと思われ、当地の伝承でも、もとの集落は段丘上の小字中里付近にあったといい、その辺りから若干の須恵器などを出土している。
上野村
うわのむら
[現在地名]上平村東赤尾
真木村の北、庄川右岸に位置し、北に新屋村が続く。東は山、西の対岸は西赤尾町村。天文二一年(一五五二)一〇月二七日の五箇山衆連署申定(生田家文書)の「赤尾」の内に「こせ左衛門尉」がみえ、「越の下草」に「上野村五郎右衛門方に正宗の正銘壱尺五寸所持仕る、万治年中松雲院綱紀公城端御旅館において御上覧云々」とある五郎右衛門(屋号こせ)の先祖にあたるという(瑞願寺文書)。正保郷帳には真木村と併記され、合せて高・反別が記されている。
上野村
うわのむら
[現在地名]穴水町上野
小又川中流域にあり、北は地蔵坊村、北東は此木村。天文元年(一五三二)七月の諸橋六郷・南北棟数注文写(諸橋稲荷神社文書)によれば、南北のうち当村で棟役を負担する役屋は三間とある。永禄四年(一五六一)正月能登守護畠山義綱が七尾の長続連邸に赴いた際の饗宴の献立目録写(長伝書)に、長氏の家の子として上野氏がみえ、同族の此木氏と座席争いを演じ、列席していなかった。
上野村
うえのむら
[現在地名]加西市西上野町
黒駒村の北、下里川の支流千歳川の中流域に位置する。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に上野村とみえ、木下家定は豊臣秀吉から同村九〇石などを宛行われている。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(同文書)では「うへの村」は三二四石六斗となっている。江戸時代の領主の変遷は西南村と同じ。正保郷帳によると田方四一一石余・畑方一二石余。当村は旱損がちの土地柄で、畑村に七ヵ村立会の大池があり、慶長(一五九六―一六一五)以来たびたび堤の嵩上げが行われ、貯水量の増加が図られたが、それでも水論が頻発した(「畑大池成割覚」山下家文書)。宝暦一三年(一七六三)の家数三七・人数一七八、牛一〇、田畑反別三一町八反余、田方用水は川水掛り四分・池掛り五分・天水掛り一分であった(「村明細帳」西上野町有文書)。
上野村
うえのむら
[現在地名]福野町上野
松原新村の東に位置する。村立ての経緯は上野村(のちの古上野村、現庄川町)が千保川の洪水で屋敷・田畑を流失したため、村民が高堀・長源寺、墓浦(現井波町)の村々に移って当村を立てたが、元和三年(一六一七)一部の者が元村へ戻って古上野村と称した(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)。元和五年の家高新帳に役家数は「上の」七、「高堀之内新村」二とあり、前者が古上野村、後者が当村と考えられる。正保郷帳では高三〇〇石余、田方一九町三反余・畑方六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(上野区有文書)では高堀之内上野村とみえ、草高三三〇石、免三ツ七歩、小物成は鮎川役二匁(ほか一〇匁は退転)・油屋役三匁。
上野村
うえのむら
[現在地名]山科区上野〈池ノ下・御所ノ内町・寺井町・山田〉
東は安祥寺川などを境として安朱、南は三条街道(東海道)で竹鼻、西は山嶺をもって御陵の各村に接する。山科盆地の北端近くで、南部は平坦、北部は山地。
中世には山科七郷の一で「山科家礼記」に度々記される。「一郷 安祥寺勧修寺門跡 上野上野門跡 四宮河原北山竹内門跡」(応仁二年六月一五日条)とあり、安祥寺・四宮河原とともに一郷をなし、上野門跡(不詳)領であった。山地が多いため樹木が検注されたり(文明一二年二月二六日条)、足利義政に庭木を献上したりしている(同一〇月九日条)。
上野村
うえのむら
[現在地名]前橋市東上野町
桃木川左岸にあり、西対岸は東片貝村、南対岸は上長磯村、東は江木村、北は堀之下村。太田道灌状(島原市教育委員会蔵)によれば、太田道灌は長尾景春との争乱において、文明九年(一四七七)九月、白井(現北群馬郡子持村)から「東上野打出、少々敵境領掠取」っている。永禄一〇年(一五六七)五月五日の武田家朱印状(上州瀬下氏由緒書)によれば、「惣社落居之砌、一途致奉公」の恩賞として、「上野之内 四貫文」などが瀬下豊後守に宛行われている。
上野村
うわのむら
[現在地名]塩沢町上野
関村の西の山寄りにある。背後は十二峠越の道で田沢村(現中魚沼郡中里村)へ至る。南は関山村、北は宮野下村。応永二年(一三九五)の開村と伝える(南魚沼郡誌)。当地には同族集団である飯酒盃マキがある。文禄三年定納員数目録に春日山御手明衆の飯酒盃市助の名がある。正保国絵図に村名がみえ、高一五〇石余。天和三年郷帳では高一五一石二斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田七町五反余・畑八町余。
上野村
うわのむら
[現在地名]小矢部市上野本・石動町・西町・観音町・八和町・本町・泉町
城山南麓丘陵に立地。村の北部には今石動町の山畠分があるなど錯綜していたが、のち飛地を山畠分などと交換したという(小矢部市史)。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数三、桜町組に属する。役家三軒は城山の藩御用林の番人であった(寛文三年「川西家高付帳」川合家文書)。正保郷帳では高三四二石余、田方二一町九反余・畑方九反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高三一八石・免六ツ一歩、小物成は山役一〇匁(三箇国高物成帳)。所属組は坂又村に同じ。
上野村
うえのむら
[現在地名]関城町上野
鬼怒川左岸にあり、北は関本村。村の南は低地帯で、古くは江沼があった。戦国時代は結城・多賀谷両氏の勢力の接触点であったが、やがて多賀谷氏の支配下に入ったとみられる。慶長七年(一六〇二)同氏の出羽転出により天領となり、寛永一〇年(一六三三)から古河藩領、万治元年―延宝五年(一六五八―七七)は下総大輪藩領となる(寛政重修諸家譜、寛文朱印留)。
上野村
うえのむら
[現在地名]桑名市上野・繁松新田・霞町・立花町
現桑名市の西部にあり、太夫村の南に位置する。北部は丘陵地で、南は町屋川に臨む。丘陵地の麓を濃州(員弁)街道が東西に通る。隣接する太夫村は古くは当村の地内で、太夫村を上上野、当村を下上野と分称していたが、江戸時代初期に太夫村として分離独立。また南部の町屋川沿いの地は嘉永六年(一八五三)に分離独立し、繁松新田と称した。
織田信雄分限帳には「百七拾貫文 横 うへ野の郷 伊藤孫十郎」とある。慶安郷帳(明大刑博蔵)では村高一九四石のうち田方は一〇〇石余、畑方が九三石余で、丘陵地帯が多いため田作と畑作は半々である。文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳には家数二七、人数一三三とあり、鎮守に四ノ宮明神、寺院に冷水庵・虚空蔵堂、ほかに神社として富士浅間社・山ノ神・牛頭天王・春日明神を記す。
上野村
うわのむら
[現在地名]宮崎村上野・野
円満村の北、末の谷の中央部に位置し、西は和田川を挟んで寺村、東は山地。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「末村」に含まれると考えられ、正保郷帳によると田方二九四石余・畠方一〇三石余。元禄郷帳から野村が分けて記される。両村とも初め福井藩領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、享保五年(一七二〇)再び福井藩領となり、宝暦八年(一七五八)以降美濃国郡上藩領。
元禄一六年一二月の村々大差出帳樫津組(田中家文書)によれば、上野村田方一七九石余・一〇町六反余、畠方五三石余・四町余、山六ヵ所。氏神は八幡(末の谷七ヵ村惣社)、称名寺(現織田町)末の徳永寺(真宗大谷派)があり、家数一三(本百姓一一・水呑二)、人数六六。
上野村
うわのむら
[現在地名]津幡町上野
寺尾谷(刈安川)北方の台地に位置し、南は坂戸村。一帯に南向きの棚田が広がる。「日野一流系図」の弘願寺系図によれば、寺尾光現寺玄信の子玄祐は、永正三年(一五〇六)九月一八日越中国般若野の戦で討死したが、「上野左京」と号しており、当地に居住した可能性がある。正保郷帳では高一四九石余、田方五町・畑方四町九反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一五七石、免四ツ五歩、小物成は山役一四〇目・野役二匁・蝋役一匁(三箇国高物成帳)。文化八年(一八一一)の産物は蚕繭四〇貫目ほど・楮皮三八束ほど・割木二千貫目ほど・串柿四〇束ほど・渋柿一五俵ほど・杪二〇〇束ほど(「村々諸産物書上帳」新田文書)。
上野村
かみのむら
[現在地名]天竜市上野
青谷・瀬林・中村三ヵ村の西、阿多古川の中流域、観音山の南東に位置する。上村とも書く。天文一〇年(一五四一)一二月一〇日の再建棟札銘(神明宮蔵)に「上村百文」とみえる。江戸時代の領主の変遷は青谷村と同じ。慶長一七年(一六一一)の阿多古領年貢取帳(中村家文書)に上野村とみえ、永高一一貫七〇〇文。
上野村
うえのむら
[現在地名]朝地町上尾塚 上尾塚
早尾原村の東、大野川北岸にある。正保郷帳には上之村とみえ、田高一二七石余・畑高九四石余、大方郷に属した。江戸時代後期の村明細帳(大久保家文書)では高三七一石余、田二五町六反余・畑二九町七反余・屋敷一町五反余、定免七ツ二分の下の村で、竹藪三町六反余・郡奉行支配芝松山三反余などがあった。田方秋作は早稲・中稲・晩稲、夏毛は大麦・小麦・菜種少々、畑方秋作は麻・苧・胡麻・荏子・大豆・小豆・野稲・稗・高黍・小黍・木綿・煙草・茄子・大根・午房・にんじん、夏毛は大麦・小麦・菜種・えんどう・ちさ・高菜・水菜を作る。
上野村
うえのむら
[現在地名]赤城村北上野
赤城山麓原野に続く村で、沼田街道が村の東部を南北に縦貫。勝保沢村の北に位置。集落は沼田街道より西、山麓崖上に密集。字神社前に縄文時代の諸磯式土器の散布地があり、付近の桑園から炉跡が発見されている。
元禄一三年(一七〇〇)の三原田村絵図写(上三原田区有文書)に「上野村 以前は一村ニ御座候得共、拾八年以前天和二年寅年より二ケ村分リ申候」と記されており、三原田村を親村とする新田開発村である。
上野村
うえのむら
[現在地名]溝口町上野
西流する大江川が北流する日野川に合流する地で、大江川右岸に位置し、大平原の末端段丘上にあたる。西は会見郡上細見村(現岸本町)、南は大江川を隔てて大江村。拝領高は一一九石余、本免は五ツ三分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一七六石余、竈数二二。「伯耆志」では林三町五反余、家数二〇・人数八六。元禄年間(一六八八―一七〇四)上野堤の築造があった(溝口町誌)。村内の字ビワ首にあった道標(現在は岸本町上細見の矢田貝家に所在)は寛政六年(一七九四)銘をもち、「右大せん道、左上の村道」と刻され、建碑者は溝口宿の判屋(野坂氏)・篠屋(篠原氏)、大江村の仲屋(矢田貝氏)であった。
上野村
うわのむら
[現在地名]加賀市上野町・若葉台
森村の西にあり、南は丘陵地、西は山代村。かつて上村・中村・下村の三集落からなり、二ッ屋村境にあった上村は白山社を、その北の中村は八幡宮を、主集落である下村は神明宮をそれぞれ祀っていたという。「
憩紀聞」には「此の村昔は二ケ所にあり、一ケ所は二ツ屋境六兵衛坂といふ処にあり。此の宮に古き獅子頭あり。
上野村
かみのむら
[現在地名]大和村上野
都賀本郷の南、江川東岸の段丘に立地。新造地山(七八五・七メートル)に発する新造路川と高甲田山(七三三・四メートル)に発する飯谷川がそれぞれ西流し江川に合流する。両支流の谷間に狭小な平地が開けている。正保国絵図に上野村とみえ、高二五〇石余。元禄一〇年(一六九七)の石見銀山領村々覚によれば田方二〇六石余・畑方四三石余、年貢高は米一一七石余・銀三三五匁余、小物成は紙舟役銀二匁・川網役銀二匁など、御立山二四六町余、家数は本家三六・門屋三七、人数二九三。
上野村
うえのむら
[現在地名]可児市中恵土
南西に流れる可児川北岸にあり、西は前波村、北は本郷村(現可児郡御嵩町)。慶長郷帳には江(荏)戸上下と一括され二千三五六石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では荏戸上下とあって二千七〇二石余、平岡頼資(徳野藩)領。正保郷帳には荏戸村上下とあって田一千九一石余・畑一千六一一石余、草野がある。岩瀬文庫本正保郷帳では上江渡村七八七石余に含まれる。承応二年(一六五三)以後は幕府領。元禄郷帳に村名がみえる。文化七年(一八一〇)の村明細帳によれば、引残高七六石余、田一町八反余・畑七町二反余、家数一八(高持一二・水呑五・寺一)・人数四九。
上野村
うえのむら
[現在地名]豊後高田市上野
桂川を挟んで観音堂村の北に位置する。田染耶馬といわれる凝灰岩の景勝地がある。江戸時代の領主の変遷は高田村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高五五五石余、家数六〇(うち百姓一六、隠居・名子・下人家四四)・人数九二(うち百姓一六、名子・下人七)、牛一七・馬二。正保郷帳では田染庄に属し、田方三四一石余・畑方二八石余、新田がある。元禄二年(一六八九)の村明細書写(田染支所蔵)では田方三一町五反余・畑方八町六反余、家数五一。安永三年(一七七四)の島原藩領郷村帳(島原半島史)では高三八〇石余、ほかに同所新田一一石余がある。寛文年間(一六六一―七三)杵築藩預であった田染組には同藩による真宗法度が適用されており、これに背いた当村庄屋安藤助三郎は処刑され(「河野家年代記」河野家文書)、西生寺に葬られた。
上野村
かみのむら
[現在地名]犬山市上野
北は木津村、東は橋爪村、南は下野村(現丹羽郡扶桑町)に接する。小牧代官所(現小牧市)支配下の蔵入村。高四四三石余、田四反一畝余・畑四一町一反余。ほかに寛永一六年(一六三九)・元禄九年(一六九六)縄入高請新田一七石余があり、田一町四反六畝余・畑二反四畝余。寛文一一年(一六七一)の戸数五四、人数二五九(寛文覚書)。「徇行記」は「高壊白地ナルカ故ニ定免モ卑クケレトモ、漸々ニ佃力衰ヘ、犬山城府ヘ出日傭ヲトリ生産トセシカ、今ハ農夫六十口ホトヲ以テ専ラ耕耘ヲ事トスト也、又此村落ハ卑湿ノ地ナル故カ、疫癘ヲヤム者多カリケレハ、小牧県令石原善吾深ク愁之、村中ノ竹木ヲスキ伐サセ、湿気ヲハラハセタルコトアリ、元来、農事ニ堕慢ナル所故ニ貧窶セシト也、田ハ少シニテ畑ハカリノ所ナレハ、茶・桑ヲ多ク栽、又荏・大豆ヲモ多ク作レリ」と記す。
上野村
うえのむら
[現在地名]加西市上野町
殿原村の北、万願寺川中流左岸に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は元禄一四年(一七〇一)幕府領となるまでは鍛冶屋村と同じで、宝永四年(一七〇七)以降は坂田の坂本村と同じ。正保郷帳によると田方三五八石余・畑方五五石余。延享四年(一七四七)の村明細帳(上野町有文書)では家数八五・人数三五〇、牛八。天保一一年(一八四〇)の田安領知村鑑大概帳(田安徳川家文書)では高四三一石余、反別は田方三〇町余・畑方六町三反余、家数七八・人数二八一、牛二二。
上野村
うわのむら
[現在地名]本荘市石沢 上野
北に蛇田山を背負い、蛇行する石沢川の北岸に面した平野部にある。東は雪車町村、西北は蛇田山を境に万願寺村と境し、南は石沢川対岸の烏川村・鮎瀬村と向い合う。「出羽国風土略記」に石沢郷に属するとある。
宝暦一一年(一七六一)の切支丹宗門改に連判した組頭が三名おり(石沢郷土誌)、享和二年(一八〇二)の組頭の数は八名で(石沢地区郷土史資料)、石沢郷では鮎瀬村に次いで多く、村の規模も大きかったと推定される。天保六年(一八三五)の石沢郷百姓水呑名取帳(石沢郷土誌)によれば水呑四一名を数え、石沢郷中館村に次ぐ数字である。
上野村
うえのむら
[現在地名]上尾市上野
上野本郷村の北にある。集落は大宮台地上に位置し、北端を川越上尾道がほぼ東西に通る。足立郡大谷領に属する(風土記稿)。田園簿では田一二九石余・畑一七五石余で岩槻藩領。延宝九年(一六八一)収公され、国立史料館本元禄郷帳では幕府領と黒田豊前守領。幕末の改革組合取調書では幕府領。検地は元禄七年(一六九四)に施行された(「御検地之節日記」東京都河井家文書)。寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」田中家文書)では勤高三〇五石・役家一六軒。元禄七年に中山道上尾宿の助郷村となり、勤高三〇五石(「上尾宿并上郷上尾村助郷村高」同文書)。
上野村
うえのむら
[現在地名]坂下町上野
川上川右岸の台地上にあり、周囲は山に囲まれる。南東は坂下村、西は下野村(現福岡町)、北は川上村(現川上村)。四つの地区に分れ、小野沢・宮の洞・本郷・寺尾洞の通称がある。関ヶ原戦後遠山友政(苗木藩)領となり、以後幕末まで同藩領。慶長郷帳の加茂郡に村名がみえ、高二五二石余とある。正保郷帳では田方一九一石余・畑方六三石余で、ほかに新開田方九石余がある。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、高四〇二石余、新田高八石余、家数六八・人数四一六、馬九八で、馬の飼育がめだつ。また高地にあるため溜池四九があった。
上野村
うえのむら
[現在地名]狛江市西和泉一―二丁目など
和泉村の西にあり、布田五宿(現調布市)の南に位置する。村名は「うの」ともよばれる(風土記稿)。上野耕地(俗称千町耕地)ともいう。深大寺(現調布市)長弁の「私案抄」には応永一八年(一四一一)二月布田郷において逆修の卒塔婆三本を同時に立てた際の意趣書があり、その注に「於布田郷三本ソトハノ時旦那道久入間上野同之」とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]御坊市名田町上野
野島村の南に位置し、紀伊水道に面する。「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二九日条に「上野牧預」とあるが、上野牧については不明。熊野街道に沿い、「長秋記」大治五年(一一三〇)一二月二一日条に、上野宿の右衛門督の宿所が焼亡した記事がみえる。また「続古今集」に「熊野に詣で侍りける時うへのにてよみ侍りける」として、
<資料は省略されています>
との歌があり、参詣道に人々が集住してきたことが知られる。応永三四年(一四二七)足利義満の側室北野殿一行も熊野詣の際に当地を宿所とし、湯河氏が接待しているので(熊野詣日記)、付近に湯河一族の居住が知られる。
慶長検地高目録によると村高三八九石余、小物成二斗二升四合。
上野村
うえのむら
[現在地名]丹波町字上野
美女山の北にあり、西は須知川を挟んで蒲生村に対し、北は十勢村、南は市森村。川沿いは水田地帯で、村の東側大部分は高原状の山地である。
江戸時代は同名村があるために郷帳類に「須知」を冠して記される。園部藩領。村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳では三九三石余、天保郷帳には四七八石余と約八〇石の増加。幕末の園部藩記録(「口丹波風土記」所引)には「谷田分九二・五八石、中高分一二九・〇五九石、上高分二二八・六一八石」とあり、家三四軒、一五〇人と記される。
村の中央部の丘陵端に能満神社がある。当村や須知・市森・蒲生を氏子圏とし、須知大宮とも称されていたので近郷の古社の一であろうといわれる。
上野村
かみのむら
[現在地名]西京区桂上野〈今井町・川原町・北町・新田町・中町・西町・東町・南町〉
桂川中流域の右岸に位置。北及び東は桂川に面し、南を徳大寺、西は上桂の各村と接する。村内のほぼ中央を太秦・梅津(現右京区)より桂に向かう街道が縦断する。
村名は、東寺領荘園である上桂庄の別名、上野庄に関連する。庄名は、正和五年(一三一六)一一月二六日の上野庄年貢算用状(東寺百合文書)があり、鎌倉期にさかのぼることは確実とみられる。
上野村
かみのむら
[現在地名]鴨川市上
星ヶ畑村の北東、曾呂川の上流域にあり、嶺岡東牧の南側に位置していた。江戸時代初期は曾呂村の一部に属していた。元和四年(一六一八)の上野村水帳(上区有文書)が残る。正保郷帳に上之村とみえ、高二七三石余、うち田方一九七石余・畑方七五石余で、旗本保科領。慶安元年(一六四八)飯野藩保科氏領になり、寛文元年(一六六一)保科正景が遺領を継ぐ際、弟正英に分知された二千石のなかに含まれたが、元禄九年(一六九六)上知。元禄郷帳では高三〇七石余。
上野村
うわのむら
[現在地名]上北町上野
七戸川が東流し小川原湖に流れる河口近くの右岸に位置する。南は砂土路川を隔て大沢田村(現十和田市)、西は大浦村、東は小川原湖などに接する。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」に高二〇六・四石余、郡分郷村高書上七〇・七石余とありいずれも蔵分であろう。馬九一疋を飼養。家数六三。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数六四、うち本村二四、支村才市田一一、境ノ沢一、新山一八、沼崎一〇。
上野村
うえのむら
[現在地名]越生町上野
今市村の南、越辺川右岸、同川支流の柳田川流域の台地および低地に立地。応永五年(一三九八)二月九日の尼禅智寄進状写(報恩寺年譜)に「入西郡越生郷是永名上野村」とみえ、尼禅智が自身と永名禅尼の菩提のために越生郷是永名内の当村内の又三郎入道居住家地に御堂を建立している。真言宗智山派多門寺は報恩寺末で、戦国期同寺四世頼曇から法流を伝授されている(同書)。田園簿に村名がみえ、田高一九七石余・畑高二八八石余で幕府領、ほかに紙舟役永一四三文を上納。
上野村
うえのむら
[現在地名]松山市上野町
松山平野の南平坦部、重信川の南に位置する農村。東は荏原町村、西は麻生村(現伊予郡砥部町)、南は西野村、北は麻生村・河原村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「上野村 日損所、野山有、小川有」とある。村名の由来について、天正一八年(一五九〇)に荏原郷吉岡城(現恵原町)を中心として、それ以北を上野といったのによるとの説がある(新編温泉郡誌)。
上野村
うわのむら
[現在地名]戸隠村上野
飯縄山の西南の標高八〇〇―一〇〇〇メートルの高原にある。
村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「六百五拾弐石弐斗九合 上野村」とある。天正六年(一五七八)の下諏訪春秋両宮御造宮帳(諏訪大社上社文書)に「落合領広瀬庄七郷入小郷・上野郷」とあるように、広瀬庄七郷(葛山七郷ともいう)の一で、落合氏の領有するところであった。
上野村
かみのむら
[現在地名]武雄市橘町永島字上野
南部は現藤津郡塩田町に接し、その境に標高二八七・九メートルの虚空蔵山がある。慶長絵図に「上野」とある。
平安時代の後期に成立した長島庄に含まれ蓮華王院領。鎌倉時代には惣地頭橘薩摩氏の領地となった。室町時代には塚崎後藤氏の支配下になり、江戸時代、塚崎後藤氏(武雄鍋島氏)は佐賀藩に上地し、蓮池支藩の知行地となる。塩田代官所の管轄下にあった。
この村の玉江からは弥生時代の中鋒銅鉾が出土した。
村内に江戸時代の古窯跡がある。明暦年間(一六五五―五八)に朝鮮陶工の築窯だといわれる。初めは陶器が焼かれていたが江戸時代の中期から甕・蛸壺などがつくられるようになり、最大の甕は九〇〇リットル(五石)入りのものも製造された。
上野村
うわのむら
[現在地名]小杉町上野
橋下条村の南、射水丘陵北部の下条川右岸に立地し、東に上野新村がある。正保郷帳に「柴山上野村」とみえ、高二八六石余、田方一五町三反余・畑方三町七反。寛文三年(一六六三)の役家数九、うち肝煎家一(「川西家高付帳」川合家文書)。同一〇年の村御印では草高三四〇石・免四ツ、ほかに新田高六三石(寛文二年・同三年新田高二二石、万治元年・寛文六年新田高四一石。四一石は同新村分とある)、小物成は山役三二〇目・川役三匁(三箇国高物成帳)。その後延宝六年(一六七八)の新開高二一石余、宝永四年(一七〇七)の畑直高一二石余、享保一七年(一七三二)の手上高六石余が加わり、一方享保一二年の六ヶ用水江歩引高一二石余、元文五年(一七四〇)の黒河新村末江歩引高一一石余などがあり、寛保二年(一七四二)の草高は三七八石余。
上野村
うえのむら
[現在地名]小浜市上野
東市場村の南、松永川左岸にあり、鎌倉時代は松永保に属した。地名は天文二年(一五三三)一一月一八日付の明通寺寄進札に「上野」と現表記でみえる。近世、松永谷諸村の社倉が当村に設置され隔年に籾を入替えていたが、慶応年中(一八六五―六八)に太興寺村へ移したと伝える(松永村誌)。正保郷帳によれば田方二七六石余・畠方三三石余。
集落東端には松永二の宮を称する天満宮(旧村社)が鎮座し、伏見宮寄進田二段があったといい(若狭郡県志)、寄進田地は現在も氏子が年々くじ引で回作する。
上野村
うわのむら
[現在地名]婦中町上野
山田川上流右岸の高台の地で、対岸の西は皆杓村、南は中瀬村(現山田村)。中瀬村の枝村で、開拓して中瀬村より高い野になったところからこの名がある。明治一五年(一八八二)の郵便条例実施の際、同名村と区別するため山田上野と称したことがある(婦負郡志)。享保六年(一七二一)の高六〇石余(「村付高改帳」島倉家文書)。寛政二年(一七九〇)の古高五六石余・定免三ツ九歩六厘、新田高四二石余・平均免三ツ九歩三厘余、小物成は山役一一匁七分七厘・蝋役六分二厘・川役一匁三分(高物成品々手鏡)。
上野村
うえのむら
[現在地名]大山町上野
所子村の北西、阿弥陀川西岸扇状地の台地上にある。北西から南東へ大山道(坊領道)が通る。村名は一段と高い野にあったことを意味するといわれる(大山町誌)。拝領高は一三五石余、本免は四ツ。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高一〇九石余、竈数一五、天保九年(一八三八)の御巡見様御通行万端袖控(橋井家文書)の家数三〇。幕末の六郡郷村生高竈付では生高一九九石余、竈数二八。天保三年の山林反別は一反余、竹運上銀は七匁六分余(藩史)。
上野村
かみのむら
[現在地名]船岡町上野
八上郡下村の東、八東川南岸の河岸段丘上に立地する。東は八東川を挟んで西御門村(現郡家町)に対する。「因幡志」によればもとは下村と一村をなし野村と称したという。拝領高は四九二石余、本免は六ツ。藪役銀三匁一分を課されており(藩史)、野間氏・福家氏・吉村氏・花房氏・吉田氏・早川氏・高浜氏・木村氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数七〇。産物は蓆で、上野蓆とよばれた。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高五五四石余、竈数二九。
上野村
うえのむら
[現在地名]朝日村上野
高根川右岸にあり、北は猿沢村、東は川端村、南西は鵜渡路村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図にみえる「上野村 中」は三面川河口近く下渡(現村上市)の下流に描かれ、本納二六石八斗九升五合・縄高九二石九斗八合、家七軒。集落の移動などがあったかは不明。近世は村上藩領、のち幕府領となり幕末は米沢藩預所。元和五年(一六一九)の堀直寄知行宛行目録(川手政之進氏蔵)によれば「猿沢与上野村」四三八石三升三合が堀定右衛門に宛行われている。
上野村
かみのむら
[現在地名]長岡市上野町
巻島村の西。西に道満川を隔てて福道村。槙山村の枝郷。字四つ割の田面の中央部を渋海川が流れていたとの伝えがある。またかつては村の南を信濃川が通っていた時代があったようである。康暦二年(一三八〇)一一月一五日の左衛門権少尉資明(姓欠ク)請文(随心院文書)に「越後国白鳥庄内上野郷」の預所職左衛門権少尉資明が領家の随心院門跡へ年貢など滞りなく納入するとの誓いを書いて出している。
上野村
うわのむら
[現在地名]富山市蓮町一丁目など
神通川下流右岸の微高地に位置し、東は蓮町村、北西は千原崎村。村領内に往古天坊村という集落があり、近くの高台に出村して村立てしたので上野の名があるという。天坊村は断絶したと伝える(「郷村名義抄」越中志徴)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高一二一石、免四ツ六歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印も同じ(三箇国高物成帳)。天保一三年(一八四二)の高一三五石、免四ツ六歩、小物成は七木運上役一匁四分余(「村御印并当時御物成高相調理書上申帳」杉木家文書)。
上野村
うわのむら
[現在地名]御浜町上野
栗須村の東隣にある。尾呂志組の本村。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「上野村」と記される。「紀伊続風土記」の尾呂志庄の項に、
<資料は省略されています>
と記されている。新宮領で尾呂志組に属する。元禄一六年(一七〇三)の銅座御用控(住友修史室蔵)に尾呂志の地名がみえ、当村の金堀は銅鉱の産地であった(南牟婁郡誌)。
上野村
うわのむら
[現在地名]八尾町上野
野須郷村の北方、室牧川右岸にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは屋敷村(下ノ名村)と合せて記される。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では細滝村の三町ほど東にある枝村新田としてみえ、高八四石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高一一四石。
上野村
うえのむら
[現在地名]網野町字木津
浜詰村の南、木津川の下流に位置し、西北に日本海を望む。
延宝三年郷村帳に高一〇二・二四七石「木津庄上野分」とみえる。のち分離し天和元年宮津領村高帳には「上野村」と記される。村はもと北方上野岡の天王という地にあったが、海辺からの飛砂のために住居地が埋まるので、慶長一八年(一六一三)全村が現在地に移転し、慶安四年(一六五一)には八坂神社と覚性院(現中性院)も移転した(薬王寺再建棟札)。
上野村
こうずけむら
[現在地名]五條市上野町
吉野川北岸、相谷村東方に所在。紀州街道に面す。明応五年(一四九六)の坂合部殿証文(表野の田中家文書)に「坂合部郷殿際目之事 一、犬飼村上野村際目出入有之」などとみえ、坂合部郷に属した。
慶長郷帳では五〇四・六一石の旗本赤井時直領「上野村」と八・四九石の旗本青山石見領「かうつけ内」の相給村。慶長二〇年(一六一五)青山石見が大坂夏の陣にさいし、大坂方に内通したことが露顕して改易(断家譜)、所領は幕府領(代官中坊左近)に編入。元和五年(一六一九)この地は郡山藩(松平忠明)領となり、その後村高は一四・八六石となる。
上野村
うえのむら
[現在地名]勝山町松田
宮原村・長川村の南に位置し、障子ヶ岳東麓に集落が形成されている。清らかな沢水に恵まれた村で、梅雨入り神事など水にまつわる民俗行事が今も数多く伝承されている。秋月街道の香春駅に至る香春道が東西に走り、当村は難所の七曲峠の登り口に位置した。また障子ヶ岳直下の石鍋越で田川郡へ向かうにも当村を通らなければならなかったので、明治二三年(一八九〇)に仲哀隧道が完成するまで往来の賑やかな村であったと想像される。
上野村
うえのむら
[現在地名]村松町上野
牧村の東、能代川が丘陵から平野部に出る谷口に立地。東は寺田村、北東は田中村。正保国絵図に高二〇一石余、村松藩領。同藩による寛文九年(一六六九)の畑方検地帳と同一一年田方検地帳(金子家文書)によると、戸数二三・耕作者二三・屋敷持人数二一、田畑反別三二町九反余である。同一三年の田方立見表(同文書)によると本百姓一七で残りの屋敷名請人は名子百姓である。また小字名には、かめ山やしきなどやしき地名が多くみられるほか、もち田・やしき田があり、土豪の居屋敷地の周囲に開きかけた耕地とみられる。
上野村
かみのむら
[現在地名]美濃市上野
板取川下流域の左岸の段丘面に開けた村。北の山地の麓に人家がある。牧谷八郷の一つで、南の対岸は御手洗村・小倉村。元和二年(一六一六)の村高領知改帳に「かみの村」とみえ、村高一一八石余。同五年尾張藩領となり幕末に至る。正保郷帳では田高二〇石余・畑高九七石余・紙舟役四石余・山年貢六石。明暦覚書では概高二四二石余、人数二一六、馬一九、紙漉が多い。「濃州徇行記」によれば、田畑二〇町二反余・見取田畑一町九反余などがあり、山は一七町三反余(うち百姓控九町三反余・村中入会草山三町)、家数一〇五・人数五七一、馬二〇。
上野村
うえのむら
[現在地名]和歌山市上野
名草郡に属し、神波村の西にある。北部を淡島街道(旧南海道)が通り、七瀬川が南西に流れる。古代以来国衙領田井郷に含まれたと考えられ、上野廃寺跡から白鳳期ないし奈良時代の遺物が出土し、周辺一帯の主邑であったと思われる。慶長検地高目録によると高三一六石余、小物成三升八合。
上野村
うえのむら
[現在地名]会見町朝金
馬平村の北東、越敷山南西部山間の谷間に位置し、狭小な耕地が朝鍋川の支流に沿って開かれている。拝領高は四三石余、本免は四ツ四歩。藪役銀四匁が課せられ(藩史)、米子荒尾氏の給所であった(給人所付帳)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高五四石余、竈数一〇。「伯耆志」では家数一三・人数二三、林九町三反余。
上野村
うえのむら
[現在地名]長柄町上野
中野台村の北に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一二五石。正保国絵図では高一六五石。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数一七、旗本小笠原領。同領で幕末に至る。寛文一一年(一六七一)八反目村(船木村内)・味庄村が秣場を開墾したとして争論になるが、論所の芝地四町余は永不作で上野村の高のうちであると認められ、開墾を奨励されている(上野区有文書)。
上野村
うわのむら
[現在地名]八戸市上野
八戸城下の南西。馬淵川左岸の河岸段丘に位置する。東は櫛引村、西は小泉村(現三戸郡福地村)、南は川を隔てて法師岡村(現福地村)、北は大仏村に接する。藩政当初は盛岡藩に属したが、寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入された。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に櫛引通村のうちとして上野とあり、高七九・三四二石、うち畑六九・二四二石である。
上野村
うえのむら
[現在地名]福井市上野町
丹生山地北麓端、砂子坂村の南に位置する。村名は正保郷帳にみえ、田方一七七石余・畠方七〇石。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると、蔵入地八二石のほか、牧野主膳・佐野小太郎の相給知行地であった。当地の曹洞宗永源寺は福井永春寺五世学雄道芸(天正一八年没)による創建。
上野村
うえのむら
[現在地名]明和町上野
伊勢参宮街道沿い、笹笛川右岸にある。北は平尾村、東・南は下有爾村、西は斎宮村に通ずる。天文一五年(一五四六)二月書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に「上野 新寄進方」とみえる。
上野村
うえのむら
[現在地名]長野市大字上野
北国脇往還に沿う村。東は三才村と、西は東条村と山をもって、南は徳間村・東条村と、北は田子村・吉村・西条村と山峰で境する。
村名は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「四百四拾六石八斗弐升七合 上野村」とある。寛永一二年(一六三五)長沼城主佐久間勝之の遺領一万八千石を二男勝友から甥勝盛に五千石を分知する際、これまで松代の真田信之の領であったが、そのうち一二二石余の分が佐久間勝盛領になった(正保四年、信濃国絵図高辻)。
上野村
うえのむら
[現在地名]四街道市上野
南波佐間村の西に位置。鹿島川谷支谷の谷頭部にあたり、用水は天水と湧水に頼った(粟飯原家文書)。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に村名がみえ、元禄郷帳では高四三石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚でも同高で、新田改出高一石余、夫役永一三一文余・野銭永三八二文。文政四年(一八二一)の寒川蔵納申渡(佐倉市史)によると、年貢四九俵のうち寒川蔵(現千葉市中央区)には八俵納めた。
上野村
うえのむら
[現在地名]丹後町上野
宇川と吉野川に挟まれた海岸近い台地に位置し、北方日本海に臨み村内を伊根街道が通る。中世宇川保の地。近世初期も宇川村の内であったが、寛文九年(一六六九)分離・高付された。延宝三年郷村帳に「宇川庄 上野村」高九九・五〇六石と出るが、延宝九年(一六八一)の延高で一七二石余となった(天和元年宮津領村高帳)。
伝承によれば、往昔は戸数三〇戸余りの農業中心の村であったが、しだいに戸数を増し土地が狭くなったため、天正年間(一五七三―九二)一部の者が車野に移住、やがて車野村となったという。
上野村
うえのむら
[現在地名]加茂川町上野
備中国賀陽郡に属し、標高三〇〇―四〇〇メートルの吉備高原上に位置する。北および東は備前国津高郡大谷村・平岡村。古くは竹部村と一村で皆竹部村と称した。慶長六年(一六〇一)足守藩領となり、その後皆竹部村から分離独立した。寛永備前国絵図には上野村とあり、高二九二石余。正保郷帳でも村名・高は同じで、枝村に中村・東村をあげる。
上野村
うえのむら
[現在地名]打田町上野
西大井村の南、紀ノ川北岸に位置し、村内南を東西に大和街道が通る。西は花野村、東は打田村、紀ノ川対岸は新田村(現桃山町)。中世は田中庄に含まれた。慶長検地高目録では村高三四七石余。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)によると村高のうち田方が三二四・七八七石(一九町一反余)、畠方が一八・一四四石(二町余)、家数四二、人数三一九、馬三、牛一六。
上野村
うわのむら
[現在地名]青森市上野
荒川南岸、牛館村の西にある。寛文四年(一六六四)の高辻帳に高一四一・三石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳に田方二六町九反三畝一歩、畑方一一町二反四畝五歩、田畑屋敷合せて三八町一反七畝六歩、村高二四七・一四石と記される。元禄三年(一六九〇)には浦町組に属し、村位は下である(平山日記)。天保五年(一八三四)の郷村帳によれば、享和二年(一八〇二)に七八石、文化五年(一八〇八)に三〇・七石の新田高が書上げられている。
上野村
うえのむら
[現在地名]糸魚川市上野
根知川右岸の段丘上に集落があり、対岸は和泉村。下町屋・井口・梨ノ木の集落からなり、北に枝郷下沢村が続く。地元では「いわの」と発音する。正保国絵図に高一六八石余とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]福井市上野本町
上森田村の東に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「川合上之郷」に含まれていたと思われるが、村名は正保郷帳にみえ、田方三〇四石余・畠方一二五石余。福井藩領。安永二年(一七七三)の福井藩金津領村鏡(高橋家文書)によると、田方八町五反・畑方一七町、家数六〇・人数二三〇。
上野村
かみのむら
[現在地名]鳥越村上野
下野村の南に位置し、東を手取川、西を支流大日川が限る。正保郷帳に村名がみえ高六六一石余、田方二一町一反・畑方一七町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(上野区有文書)の高七五二石、免四ツ二歩、小物成は山役二七匁・川役三三匁・油役三匁。弘化三年(一八四六)の軽海郷品々帳(石倉文書)による高七六二石、免四ツ二歩。
上野村
うえのむら
[現在地名]波賀町上野
引原川の左岸に位置し、同川に合流する水谷川の流域に広がる。南は今市村、引原川対岸は安賀村・有賀村。慶長国絵図に「上丿村」とみえる。領主の変遷は谷村と同じ。正保郷帳では村名に「曳原之上野村」と肩書があり、田方三三一石余・畠方八四石余。
上野村
うわのむら
[現在地名]寒河江市白岩
近世には白岩村に含まれた中世の村。六十里越街道に沿う。延元二年(一三三七)三月二日の盛俊田在家宛行状(宝林坊文書)に村名がみえ、村内の「河原先達之跡田在家」(所当銭四貫文の地)が作人孫七に与えられている。正平九年(一三五四)一一月七日、上野村百姓に秋酒節酒の制札が下されているが(同文書)、これを出した人物は寒河江少輔掃部助と考えられる。同じく宝林坊文書に、暦応四年(一三四一)一二月一〇日の某田在家充行状、延文二年(一三五七)一二月二〇日の孫七入道妙賢田地売券および五郎太郎入道田在家坪付状がある。
上野村
うえのむら
[現在地名]北部町四方寄 上野
坪井川右岸の台地上にあり、北は御馬下村、東は馬出村に接する。五町手永に属し、宝暦一二年(一七六二)の下ケ名寄帳によれば、田畑合せて二一町四反七畝で、うち一九町五反三畝余が給地であった。
上野村
うえのむら
[現在地名]桜村上野
北は栗原村、南部は台地、北部は桜川沿いの水田地帯になっている。中世は田中庄に属したといわれる。江戸時代は旗本領で、幕末は堀義次郎の知行地(各村旧高簿)。元禄郷帳の村高は二一四石余。
上野村
こうずけむら
[現在地名]八代市上野町
水無川(日置川)の中・下流東岸、大村の西に接する。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方一千六石五斗余・畠方一〇八石七斗余。高田手永に属し、「国誌」は小村として二町分・小路・蔦木・船蔵・柴原・源堂・硴塚などを記す。
上野村
うえのむら
[現在地名]武儀町下之保 上野
津保川が大きく湾曲した北岸に位置し、村の北東より支流轡野川が合流する。南は多良木村。文禄三年(一五九四)九月五日の下之保村山年貢折紙(森田文書)にみえる「いわかせ村」は当村の別称であろうか。
上野村
うえのむら
[現在地名]西脇市上野
上戸田村の西、八日山の南西山麓に位置する。慶長国絵図に山崎とあるのが当村にあたると思われる。寛永一六年(一六三九)幕府領となり(兵庫県史)、正保郷帳・旧高旧領取調帳でも幕府領。正保郷帳によると田方一〇〇石余・畑方一二石余、「山役・鉄砲役有」と注記される。
上野村
うえのむら
[現在地名]大江町字上野
北は山地、西は金屋村、東は北有路村に接する。河守街道沿いの塊村型集落で、南には広い由良川の氾濫原が続く。
旧語集に「上野村 初算所村云」とあり、慶長検地郷村帳に高一二一・九三石「算所村」とみえるが、享保三年(一七一八)の領中郷村高付には同高で「上野村」とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]上石津町祢宜上
牧田川上流左岸にある。北は鍛冶屋村、北東は北脇村。文禄五年(一五九六)の多良山年貢割帳(西脇文書)に「上野」「上の」とある。
上野村
うえのむら
[現在地名]新旭町饗庭
五十川村の西にある。寛永石高帳では高三七石余で、旗本渡辺久左衛門(茂)領。慶安高辻帳も同高・同領で、田方九石余・畑方二七石余。その後この高は渡辺茂の次男(均)、三男(保)に均等に分けられて幕末に至る。
上野村
うえのむら
[現在地名]春日井市上野町
和泉村・一色村の南。円福寺寄進田帳(円福寺蔵)に「壱段 坪本ハ上野堤ノ下、北ニ付而弐段之内壱段也、公方年貢百文壱斗上郷江」とあり、天文一五年(一五四六)頃のことと考えられる。寛文一一年(一六七一)の家数一一、人数六五(寛文覚書)。
上野村
うえのむら
[現在地名]伊勢市上野町
横輪川の下流、宮川本流との合流点近くにある。「神鳳鈔」に「上野御薗」が記されている。「内宮子良舘記」の山田と宇治との争いを記したなかに「作道ヘハ上野一宇郷ノ衆」とある。近世は和歌山藩田丸領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上野〔村〕
うえの
群馬県南西端,関東山地の神流 (かんな) 川上流部にある村。十石峠経由で長野県佐久地方との交流がある。広い国有林とすぐれた自然景観をもつ。シイタケ,ナメコを特産。重要文化財の旧黒沢家住宅や,シオジ原生林,亀甲石産地,生犬穴 (ともに天然記念物) がある。国道 299号線が通る。面積 181.85km2。人口 1128(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 