九十九山(読み)つくもやま

日本歴史地名大系 「九十九山」の解説

九十九山
つくもやま

[現在地名]富士見村原之郷

原之郷はらのごう南西にある。高さが九十九尺なので九十九山と名付けたと伝えられる。「九十九山の記」で藍沢無満は、昔ここに白山神社が祀られており、白は百より一が足りないために九十九山と名付けたと記す。「前橋風土記」には「須久毛山」とある。当地の老農船津伝次平の父利兵衛は、九十九山にちなんで俳号を白庵午麦といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む