九十九山古墳(読み)つくもやまこふん

日本歴史地名大系 「九十九山古墳」の解説

九十九山古墳
つくもやまこふん

[現在地名]富士見村原之郷

九十九山頂にある横穴式石室を内部主体とする前方後円墳。当古墳と相前後した時期の小型古墳は、主として当古墳の背後の北から北西方の低丘陵上に群在している。自然の地形を巧みに利用しており、主軸は北西―南東、全長六〇メートル、後円部径三五メートル、前方部前幅四五メートル、高さ前方部五・五メートル、後円部五メートルの規模を有し、前方部の大きく開く、新しい時期の前方後円墳に特徴的な形状を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む