九花蘭(読み)きゅうからん

精選版 日本国語大辞典 「九花蘭」の意味・読み・例文・類語

きゅうか‐らんキウクヮ‥【九花蘭】

  1. 〘 名詞 〙 ラン科多年草。中国中南部、台湾原産。長さ三〇センチメートルぐらいになる線形の葉を三~九葉つける。五月頃、花茎の先に五~二〇の芳香ある黄緑色の花を開く。一茎九花(いっけいきゅうか)
    1. [初出の実例]「軽い風が時々鉢植の九花蘭の長い葉を動かしにきた」(出典:硝子戸の中(1915)〈夏目漱石〉三九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む