九頭竜ダム(読み)くずりゅうダム

百科事典マイペディア 「九頭竜ダム」の意味・わかりやすい解説

九頭竜ダム【くずりゅうダム】

福井県東部,大野市にある九頭竜川上流のロックフィルダム。堤高128m,有効貯水量2億2300万m3の大ダムで,洪水調節発電目的とし,最大出力22万kWの長野発電所がある。1968年完成
→関連項目大野[市]ロックフィルダム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九頭竜ダム」の意味・わかりやすい解説

九頭竜ダム
くずりゅうダム

福井県南東部,九頭竜川上流にあるダム。ロックフィルダム (岩石を構成材料とするダム) で,高さ 128m,長さ 355m,有効貯水量2億 2300万m3。洪水調節と発電 (最大出力 32.2万 kW) に利用されている。 1968年電源開発により完成。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む