九鼎竺重(読み)きゅうてい じくじゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「九鼎竺重」の解説

九鼎竺重 きゅうてい-じくじゅう

?-? 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。京都建仁寺(けんにんじ)大中庵にはいり,日岩一光の法をつぐ。江西竜派(こうぜい-りゅうは)(1375-1446),九淵竜賝(きゅうえん-りゅうちん)らとまじわって詩文をつくる。摂津広厳寺(兵庫県),山城(京都府)妙光寺の住持もつとめた。法名を器重(きちょう)とする説もある。別号に錦菜。著作に「九鼎重禅師疏(しょ)」「蘋薺(ひんせい)集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む