乱がはし(読み)ロウガワシ

デジタル大辞泉 「乱がはし」の意味・読み・例文・類語

ろう‐がわ・し〔ラウがはし〕【乱がはし】

[形シク]《「らう」は「乱」の字音「らん」の「ん」を「う」と表記してできたもの》
乱雑である。むさくるしい。
前栽せざいを―・しく焼きためるかな」〈かげろふ・下〉
騒がしい。騒々しい。
「いと、―・しく泣きとよむ声いかづちにも劣らず」〈明石
無作法である。
「食ひかなぐりなどし給へば、あな―・しや」〈横笛

らう‐がは・し【乱がはし】

[形シク]ろうがわし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ワシ かげ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む