乱川村(読み)みだれかわむら

日本歴史地名大系 「乱川村」の解説

乱川村
みだれかわむら

[現在地名]天童市乱川

南は押切おしきり川、北は乱川によって挟まれた羽州街道沿いの集落。安政元年(一八五四)訴状(小座間文書)に「当村之儀は、往昔川原子村西字山口西取上と申場所ニ家作住居罷在候処、中古往還筋御引替ニ付引越仰付られ、追々引移候村方ニこれ有り」とあり、近世初頭に川原子かわらご村西から引移ったことが知られる。南は押切川を隔てて久野本くのもと村、北は乱川を隔てて神町じんまち(現東根市)。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録では高一一六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む