日本歴史地名大系 「乳牛村」の解説 乳牛村ちうしむら 秋田県:鹿角市乳牛村[現在地名]鹿角市花輪(はなわ) 乳牛一区・同二区鹿角盆地東側を西流する乳牛川下流域に位置し、北は柴内(しばない)村。柴内―花輪を貫く道が通る。北側高台に縄文後期遺跡がある。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。近世初期の「鹿角郡由来記」に「血牛村 血牛六郎領知 本名阿保 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落東側台地の中世後期連郭性館跡は比高およそ一五メートル、南側を乳牛川が区切り、自然の浸食谷を堀とするほか、人工の空堀で郭を構成、一郭に現在稲荷社がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by