乾れ飯(読み)かれいい

精選版 日本国語大辞典 「乾れ飯」の意味・読み・例文・類語

かれ‐いい‥いひ【餉・乾飯】

  1. 〘 名詞 〙 炊いた飯を乾燥させた、携帯用食糧。湯や水でもどして食べる。転じて広く、旅行に持っていく携帯用食糧。かれい。ほしいい。
    1. [初出の実例]「糒(カレイヒ)を裀(きぬ)の中に裹みて坂田に到(まう)づ」(出典日本書紀(720)允恭七年一二月朔(北野本訓))
    2. 「木の蔭に下りゐて、かれいひ食ひけり」(出典:伊勢物語(10C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む