乾酪性肺炎(読み)かんらくせいはいえん(その他表記)caseous pneumonia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「乾酪性肺炎」の意味・わかりやすい解説

乾酪性肺炎
かんらくせいはいえん
caseous pneumonia

結核性肺炎の一種で,病巣部にチーズ状の乾酪変性が認められる。増殖性結核と異なり,漿液線維素,白血球,大単核球などの滲出が強く,広範に肺葉全体が侵されることが多い。結核菌に対するアレルギーが関係していると考えられている。最近はほとんどみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む