デジタル大辞泉
「漿液」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐えきシャウ‥【漿液】
- 〘 名詞 〙
- ① しる。つゆ。
- [初出の実例]「漿液を含むが故に、膨脹して大塊を成す者あり、球根と名づく」(出典:牙氏初学須知(1875)〈田中耕造訳〉四上)
- ② 粘性物質の少ない比較的さらさらした分泌液。涙や唾液など。粘液に対していう。
- [初出の実例]「急性の腹水腫、及び胸膜間漿液滲出の症に用ひて効あり」(出典:七新薬(1862)三)
- ③ 漿膜から分泌される透明な液。臓器の摩擦を防ぐ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
漿液
しょうえき
serum
漿液腺 (→腺 ) から分泌される,蛋白質 (酵素) を多く含む粘性の低い液をいう。ムチンを含まず,成分としては水のほか無機塩類,蛋白質が含まれる。唾液腺では,漿液のなかに消化酵素が含まれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「漿液」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の漿液の言及
【粘液】より
…生体内でつくられる粘性の高い液体をいい,粘液腺mucous glandで生産,分泌される。これに対して,漿液(しようえき)腺でつくられる粘性の低い液体は漿液と呼ばれる。環形動物,軟体動物(ナメクジ),魚類(ウナギ),両生類には皮膚の表皮細胞の間に粘液腺として皮膚腺があり,粘液を分泌して体表をおおい,これを保護するものがある。…
※「漿液」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 