亀の原窯跡(読み)かめのはらようせき

日本歴史地名大系 「亀の原窯跡」の解説

亀の原窯跡
かめのはらようせき

[現在地名]玉川村玉川 日野原

南比企丘陵と玉川台地が接する西向きの傾斜地に立地する。南比企窯跡群に属し、最も北縁に位置する支群の一つである。当窯跡の周辺には、いずれも九世紀代の操業と考えられる日野原ひのはら遺跡一号窯跡や将軍沢しようぐんざわ窯跡群(現嵐山町)の西側の支群がある。昭和三二年(一九五七)から同三三年にかけて六基が調査された。構造は一号、三―六号窯が地下式無段登窯、二号窯が半地下式無段登窯で、生産品は二号窯が瓦を主体とし、そのほかの窯は須恵器を主体に焼成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む