亀ノ甲遺跡(読み)かめのこういせき

日本歴史地名大系 「亀ノ甲遺跡」の解説

亀ノ甲遺跡
かめのこういせき

[現在地名]国分市府中町 亀ノ甲

向花むけ小学校の校庭拡張工事に伴って昭和二九年(一九五四)採土中に発見され、その後古墳時代の埋葬遺跡の土壙墓群であることが判明した。土壙墓は四ヵ所あり、西端地点の土壙墓から三累環頭大刀・小刀・刀子、須恵器の横瓶・杯、中央地点の土壙墓から宝珠鐔大刀、東端地点の土壙墓からは宝珠大刀・刀子・鏃・土師器壺・杯・紡錘車などが出土している。いずれも砂層と黒土層の境に水平位にあったが、西端の小刀のみ砂層より四五センチ上位から出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android