改訂新版 世界大百科事典 「土壙墓」の意味・わかりやすい解説
土壙墓 (どこうぼ)
土中に小規模な竪穴を掘り,遺骸を棺などを媒介とせず,布などで包んで直接埋める埋葬様式。壙は墓穴の意で土壙ともいう。また土坑墓と書かれることもある。木,石,煉瓦などで壙壁を保護するものと区別する。平面形は屈葬なら不整円形が多く,伸展葬の場合は楕円形や長方形となる。ただし,木棺など腐朽しやすい有機質の棺が壙内に置かれ,のちに棺の痕跡を残さないものも土壙墓と呼ぶことがある。土中に穴を掘って死者を葬る習俗は旧石器時代に既に認められる。したがって,土葬を習俗とする社会においては,土壙墓は世界各地に,また時代をこえて,きわめて普遍的に認められる。日本では縄文時代の貝塚の下から土壙墓が検出されることが多いし,北海道に発達した周堤墓(環状土籬)は土壙墓群からなる集団墓地である。弥生時代には,九州地方では長方形土壙の底に木棺の小口板の穴を有するものと,もたぬものとがあり,後者を土壙墓と呼ぶこともある。また長方形土壙に数枚の板石を架構して,蓋とする石蓋土壙墓が弥生時代後期に盛行した。畿内地方では方形周溝墓の内外に,木棺墓とは別に楕円形や不整円形の土壙墓が伴う。この種の不整形の土壙墓は,古墳時代あるいはそれ以降,中世にいたるまで群集して共同墓地を形成することも多い。これらの土壙墓は,古墳の被葬者あるいは奈良時代以降において,木棺被葬者とは区別された扱いを受けた人の墓とも考えられる。
執筆者:都出 比呂志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報