亀井津平(読み)かめい つへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀井津平」の解説

亀井津平 かめい-つへい

?-? 江戸時代中期の和算家
越後(えちご)(新潟県)の人。明治初期まで新潟県佐渡地方でおこなわれた「亀井算」をひろめたという。高橋栄蔵編「亀井算法」によれば,寛延4年(1751)大坂から佐渡に流された百川一算に算学をまなんだとされるが,確証はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む