亀井算(読み)カメイザン

デジタル大辞泉 「亀井算」の意味・読み・例文・類語

かめい‐ざん〔かめゐ‐〕【亀井算】

そろばんによる割り算の一。九九を応用した、今日行われている方法。考案した百川治兵衛ももかわじへえが正保2年(1645)に著した「亀井算」によって一般化した。百川算。加命算。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亀井算」の意味・読み・例文・類語

かめい‐ざんかめゐ‥【亀井算・加命カメイ算】

  1. 〘 名詞 〙 そろばんの割り算の一方法。掛け算の九九を用い、二乗した数と掛け合わせた数を実数から引いて計算する。百川治兵衛が始めた方法なので百川流ともいったが、正保二年(一六四五)にその著「亀井算」が出てから一般化した名称。亀井割り。
    1. [初出の実例]「おのれとひびくかねもふけして〈西国〉 はちはちとひけやてんでに亀井算〈由平〉」(出典:俳諧・胴骨(1678)賦何絞俳諧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む