亀息(読み)きそく

普及版 字通 「亀息」の読み・字形・画数・意味

【亀息】きそく

道家呼吸法。飲食せず、睡るとき気が耳からもれるという。〔抱朴子、対俗〕飮まずはず、此(かく)の如きこと久しくして死せず。~仙經に、龜の息するに象ると。豈に以(ゆゑ)らずや。

字通「亀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む