精選版 日本国語大辞典 「道家」の意味・読み・例文・類語
どう‐か ダウ‥【道家】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国古代におこった思想的学派の名称。諸子百家の一派。戦国時代(前5~前3世紀)に成長したあと、儒家と対立して二大思潮を形成した。老子(ろうし)から関尹子(かんいんし)、列子(れっし)と伝えられ、荘子(そうし)が集大成したとされ、それぞれの名のついた書物が伝わっているが、事実はそうした学派的な師承があったかどうか、むしろ疑わしい。散発的に前後しておこった諸思想を、その傾向の類似性に注目して、あとからひとまとめにして名づけた名称とみるべきで、『史記』にみえるのが最初である。
その思想の第一の特色は特殊な「道(どう)」の思想の強調であって、学派の名称の由来もそこにある。その「道」とは、現象を支える根源的な形而上(けいじじょう)的性格を帯びた絶対的実在、ないし理法というべきもので、儒家の思想などでは強調されなかった自然界と人間界とを貫く根源である。それは万物を生み出し、万物の多様な姿を貫いて、それをそうあらしめているが、その作用は自(おの)ずからなもの(無為自然)で、微妙で計りがたい。人間の感覚ではとらえられないところから「無」といい、唯一の根源であるところから「一」ともいわれる。ただ道家の主眼は、こうした「道」の思想を基礎にして、現実の実践的な課題を解くことにあった。それは、差別観や対立抗争が激しく、変動してやまない現実のなかで、それをいかに成功的に生き抜くか、またそれに乱されない安らかさを得るか、という処世的な人生問題である。ここで、人は「道」のあり方を模範とすることになる。ことさらな人間的なしわざを捨てて無為自然になり、絶対の「道」に拠(よ)り従って、へりくだった柔弱な態度で世に処していくのがよい、とされる。現実の差別の姿は、「道」の立場からみれば一時的、相対的なもので頼むに足りず、そこがわかればいっさいの執着から解放された安らかな境地が得られる、ともいう。
儒家が現実世界の秩序を重んじ、礼楽的な調和的社会の建設を理想としたのに対し、道家ではそれを人為的なものとして否定し、人間と自然とを貫く統一的な理法性に注目して、その自ずからな秩序に従うことを目ざした。したがって儒家に比べてより観念的で、個人的、精神主義的な色彩も強い。漢代以後、儒家思想が政治的、公的な面をリードするのに対し、道家は私的、内面的な思想生活を支えるものとなり、宗教や芸術とも深くかかわるものとなった。後漢(ごかん)からの道教(どうきょう)は、道家の人々を祖神と仰ぎ、また道家の思想を教義に取り込んだものである。
[金谷 治]
『『津田左右吉全集13 道家の思想と其の展開』(1964・岩波書店)』▽『『講座東洋思想3 中国思想Ⅱ 道家と道教』(1967・東京大学出版会)』
字通「道」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
諸子百家の一つ。老子を祖とし,その無為自然の説を祖述発展させた列子(れっし),荘子(そうし),関尹子(かんいんし)らのいわゆる37家の流れを汲むものの学をいう。多くは中国固有の民族思想に根ざしており,天性に従い,自然を尊び無為にして外物に侵されぬことを主とすれば,天下はおのずから治まると説いた。法家の思想もこれによる。漢初には黄老(こうろう)の学といい,さらに神仙説,陰陽五行説と合して漢末以後に諸種の迷信が派生し,それらが統合されて道教が生まれた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…范祖禹の《唐鑑》,司馬光の《資治通鑑》などがその代表であり,日本の《大鏡》《水鏡》以下の〈かがみもの〉の歴史書もそうした中国の観念をうけた命名である。 鏡に象徴的な意味,あるいは神秘的な意味を見ようとするのは,諸子百家の中でもとくに道家系の人々であった。鏡の外物をあるがままに映す能力に,みずからを白紙の状態において,来る者は拒まず去る者は追わない,道家的な真人の無為のあり方の象徴を見ようとするのである。…
…この道を根本とする考えをさらに発展させ,大小,善悪,賢愚,生死などすべての差別は,同じ道のあらわれ方のちがいにすぎず,差別にとらわれずに自由に生活を楽しむべきであると説いたのが荘子である。老子や荘子の考えは,道を根本として構成されるので,道家とよぶ。このほか論理学を説く名家,陰陽論を説く陰陽家,上述の蘇秦・張儀のごとく外交術を説く縦横家,農業技術や農民思想を説く農家など多くの流派の思想家が活躍し,互いに影響しあい,中国史上最も自由に思想が説かれた時代であり,これらを諸子百家と総称するが,後世に大きな影響を与えたのは儒家と道家であり,法家は思想として表面にあらわれなかったが,儒家の徳をたてまえとする政治を支える技術としてつねに利用された。…
…
[儒教の政治思想]
儒教の大きな特色はその政治主義である。それは儒教と並ぶ思潮である道家(老荘)の主張ときわめて明白な対照をなす。道家においては,国家天下を治めることは,人間最高の課題,道のエッセンスをもってすべき事業,ではない。…
※「道家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新