亀成新田(読み)かめなりしんでん

日本歴史地名大系 「亀成新田」の解説

亀成新田
かめなりしんでん

[現在地名]印西市亀成

大森おおもり村の西に位置。寛文一一年(一六七一)からの手賀てが沼の新田開発に伴う新田。延宝元年(一六七三)手賀沼新田は請負主のうち播磨屋杢右衛門ら五人に開発が委任されたが、その代償に亀成新田の各一町歩ずつが与えられたという(富田家文書)。延享三年(一七四六)の村明細帳(岩井家文書)によれば、享保一五年(一七三〇)検地が行われ、反別二一町一反余・高一八二石余、家数二九・人数一四三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 本殿 鎮座 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む