争べからず(読み)あらそうべからず

精選版 日本国語大辞典 「争べからず」の意味・読み・例文・類語

あらそう【争】 べからず

  1. ( 「べから」は助動詞「べし」の未然形で、可能の意を表わす ) =あらそわ(争)れない
    1. [初出の実例]「平岡の一身上に急激な変化のあったのは争(アラソ)ふべからざる事実である」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む