争われない(読み)アラソワレナイ

精選版 日本国語大辞典 「争われない」の意味・読み・例文・類語

あらそわ【争】 れ=ない[=ぬ・ん]

  1. ( 「れ」は可能の助動詞「れる」の未然形。「ない(ぬ・ん)」は打消の助動詞。言い争うことができないくらいはっきりしているということ ) 否定することができない。隠せない。本当にそのとおりだ。はっきり現われている。あらそうべからず。あらそえない。
    1. [初出の実例]「行人鳥足の、高あしだをはきて、道をしっかに歩行(あゆみ)。さてもさてもあらそはれぬ事ども也」(出典浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)一)
    2. 「どうしても氏(うぢ)といふ奴は争(アラソ)はれんよ」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む