事ある時は仏の足を戴く(読み)ことあるときはほとけのあしをいただく

精選版 日本国語大辞典 「事ある時は仏の足を戴く」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 ある時(とき)は仏(ほとけ)の足(あし)を戴(いただ)

  1. 平素不信心な者も、急な難事のある場合には仏の足もとにひれ伏して助けを得ようと願う。苦しい時の神頼み
    1. [初出の実例]「事あるときに仏の御足(ミアシ)を戴(イタダ)くはこれ人情」(出典読本南総里見八犬伝(1814‐42)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 御足 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む