事がな笛吹かん(読み)コトガナフエフカン

デジタル大辞泉 「事がな笛吹かん」の意味・読み・例文・類語

ことがなふえかん

《事が起こったら笛を吹いてはやしたてようの意から》何か事件が起こればそれに乗じようと待ち構えていることをいう。
「さなきだにも―と思ひける北面下﨟げらふ共」〈盛衰記一八

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 フエ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「事がな笛吹かん」の意味・読み・例文・類語

ことがな【事がな】 笛(ふえ)(ふ)かん

  1. 何か事が起こらないか、起こったら笛を吹いてはやし立てようの意で、何か事件があったら、それに乗じて事を行なおうと待っていることをいう。ことがな笛。
    1. [初出の実例]「さなきだにも、事(コト)かな笛(フエ)ふかんと思ひける、北面の下臈共、我も我もと走り向ひける中に」(出典源平盛衰記(14C前)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む