…江戸では〈初春興行〉といい,享保期以後は各座とも曾我狂言を上演することが習慣となって定着した。上方では〈二の替り〉と称し,年間の興行のうちもっとも演劇的な内容を重視した狂言を演ずることとし,必ず廓の場面がある約束で,外題に〈けいせい(傾城,契情)〉の文字を含ませる習慣があった。江戸の例でいうと,初春興行の曾我狂言に立てた大名題はなるべくそのまま残し,3月の〈弥生(やよい)興行〉,5月の〈皐月(さつき)興行〉には,一番目の不評の場を抜いて二番目,三番目を出していき,5月28日の曾我祭まで行くことができれば大成功としたものである。…
※「二の替り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...