二俣町(読み)ふたまたまち

日本歴史地名大系 「二俣町」の解説

二俣町
ふたまたまち

[現在地名]伊勢市二俣一―四丁目・二俣町

浦口うらくち町の西にある。南にある天神山塚山つかやま古墳がある。塚山はもと上三郷(辻久留・浦口・二俣)墓地であった。経塚からは曼陀羅梵文や仏経を彫刻した古瓦が出土している。

建久三年(一一九二)一一月二二日の大中臣某処分状案(光明寺古文書)に「壱段 在沼木郷山田村二俣内尼妙法沽地」と記されている。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「畠地三百廿歩田六十歩 在沼木郷二俣村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む