二俣町(読み)ふたまたまち

日本歴史地名大系 「二俣町」の解説

二俣町
ふたまたまち

[現在地名]伊勢市二俣一―四丁目・二俣町

浦口うらくち町の西にある。南にある天神山塚山つかやま古墳がある。塚山はもと上三郷(辻久留・浦口・二俣)墓地であった。経塚からは曼陀羅梵文や仏経を彫刻した古瓦が出土している。

建久三年(一一九二)一一月二二日の大中臣某処分状案(光明寺古文書)に「壱段 在沼木郷山田村二俣内尼妙法沽地」と記されている。康永三年(一三四四)の法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)に「畠地三百廿歩田六十歩 在沼木郷二俣村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む