二口新村(読み)ふたくちしんむら

日本歴史地名大系 「二口新村」の解説

二口新村
ふたくちしんむら

[現在地名]上市町柿沢かきざわ

白岩しらいわ川の支流大岩おおいわ川と山に挟まれた狭い平野部にある。大松新おおまつしん村に接し、西の対岸柿沢村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二九石、免五ツ(三箇国高物成帳)。その後延享元年(一七四四)・享和三年(一八〇三)・文化一四年(一八一七)・天保九年(一八三八)の手上高が計七石発生、都合高三六石となる(天保一一年「高免帳」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む