柿沢村(読み)かきざわむら

日本歴史地名大系 「柿沢村」の解説

柿沢村
かきざわむら

[現在地名]各務原市蘇原柿沢町そはらかきざわちよう蘇原三柿野町そはらみかきのちよう蘇原六軒町そはらろつけんちよう蘇原緑町そはらみどりまち蘇原月丘町そはらつきおかちよう蘇原希望町そはらきぼうちよう蘇原興亜町そはらこうあちよう蘇原瑞雲町そはらずいうんちよう蘇原菊園町そはらきくぞのちよう蘇原早苗町そはらさなえちよう蘇原旭町そはらあさひまち蘇原沢上町そはらさわがみちよう蘇原村雨町そはらむらさめちよう蘇原新栄町そはらしんさかえまち川崎町かわさきちようなど

各務原台地の中央部、中山道の北側に位置する。各務かかみ郡に属し、北は野口のぐち村・吉兵衛きちべえ新田、東は鵜沼うぬま村、南は六軒茶屋ろつけんぢやや(三滝新田)、西は更木さらき八ヵ村入会地に接する。


柿沢村
かきざわむら

[現在地名]上市町柿沢

郷柿沢ごうかきざわ村と区別して弓之柿沢ゆみのかきざわ村ともいわれる。女川おながわ村の東、白岩しらいわ川の支流大岩おおいわ川に沿った平野部に位置し、東は二口新村ふたくちしんむら、南は正源寺しようげんじ村・江田新ごうだしん村。正保郷帳では高一千一九〇石余、田方七八町八反余・畑方五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一千三六五石、免五ツ二歩、小物成は山役一八〇匁・蝋役八匁・鮎川役六匁。ほかに明暦二年(一六五六)・万治元年(一六五八)の新開高一一石がある(三箇国高物成帳)


柿沢村
かきざわむら

[現在地名]塩尻市大字柿沢

塩尻峠の西方一里一〇町、中山道に沿い永井ながい坂の西にある村で、塩尻宿へは六町余である。

中世までは塩尻郷東条ひがしじように属し、もとは阿礼あれい神社の奥社(明神平みようじんだいら)付近にあったという(塩尻町誌)。その頃の諏訪への道は荷直になおし峠越えによこ川へ下るが、柿沢はその道沿いにあった。室町末期頃までは勝弦峠が諏訪への道とされており、武田信玄軍用道路などに使われている。諏訪の今井いまいが元今井から現在の地へ移ったのが天正年間(一五七三―九二)といわれるので柿沢の移住もその頃であろう。

集落東端に永井坂という急坂がある。天文一七年(一五四八)七月に武田信玄と小笠原長時の戦で小笠原軍が大敗したが、坂の南の畑の中にその時の戦死者を弔った首塚と胴塚がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android