柿沢村
かきざわむら
[現在地名]各務原市
蘇原柿沢町・
蘇原三柿野町・
蘇原六軒町・
蘇原緑町・
蘇原月丘町・
蘇原希望町・
蘇原興亜町・
蘇原瑞雲町・
蘇原菊園町・
蘇原早苗町・
蘇原旭町・
蘇原沢上町・
蘇原村雨町・
蘇原新栄町・
川崎町など
各務原台地の中央部、中山道の北側に位置する。各務郡に属し、北は野口村・吉兵衛新田、東は鵜沼村、南は六軒茶屋(三滝新田)、西は更木八ヵ村入会地に接する。
柿沢村
かきざわむら
[現在地名]上市町柿沢
郷柿沢村と区別して弓之柿沢村ともいわれる。女川村の東、白岩川の支流大岩川に沿った平野部に位置し、東は二口新村、南は正源寺村・江田新村。正保郷帳では高一千一九〇石余、田方七八町八反余・畑方五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一千三六五石、免五ツ二歩、小物成は山役一八〇匁・蝋役八匁・鮎川役六匁。ほかに明暦二年(一六五六)・万治元年(一六五八)の新開高一一石がある(三箇国高物成帳)。
柿沢村
かきざわむら
[現在地名]塩尻市大字柿沢
塩尻峠の西方一里一〇町、中山道に沿い永井坂の西にある村で、塩尻宿へは六町余である。
中世までは塩尻郷東条に属し、もとは阿礼神社の奥社(明神平)付近にあったという(塩尻町誌)。その頃の諏訪への道は荷直峠越えに横川へ下るが、柿沢はその道沿いにあった。室町末期頃までは勝弦峠が諏訪への道とされており、武田信玄の軍用道路などに使われている。諏訪の今井が元今井から現在の地へ移ったのが天正年間(一五七三―九二)といわれるので柿沢の移住もその頃であろう。
集落の東端に永井坂という急坂がある。天文一七年(一五四八)七月に武田信玄と小笠原長時の戦で小笠原軍が大敗したが、坂の南の畑の中にその時の戦死者を弔った首塚と胴塚がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 