二柳村(読み)ふたつやなぎむら

日本歴史地名大系 「二柳村」の解説

二柳村
ふたつやなぎむら

[現在地名]五泉市二ッ柳

能代のうだい川右岸にあって、東に小新保こしんぼ川が流れる自然堤防上の村。北は荻曾根おぎぞね村に接する。中世菅名すがな庄に属し、室町後期の蒲原郡段銭帳(米沢市立図書館蔵)に「不作在 拾参町壱段弐拾苅 同庄(菅名庄)能代条内二柳之村中野源五郎」とあり、中野源五郎には「長尾方被官」の朱筆が付される。慶長三年(一五九八)村上藩領となり、同一九年の村上領高附並組々村覚(寛政六年写、五泉郷土史)では五泉町組に属した。正保国絵図には一〇七石余とあり、貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高一九四石五斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む