二階堂遺跡(読み)にかいどういせき

日本歴史地名大系 「二階堂遺跡」の解説

二階堂遺跡
にかいどういせき

[現在地名]天童市大清水 二階堂

みだれ川の標高一〇〇メートルの自然堤防上にあり、およそ一二〇メートルを一辺とする方形の地を、現状で幅一二メートル、深さ〇・五―一メートルの堀で区画している。現在堀は東側と北側に残るが、明治初年の地籍図から推定すれば、四面をめぐっていたことがうかがわれる。この辺りは古代末から中世にかけて成生なりゆう庄の中枢部で、庄域は現在の天童市全域にまたがっていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成生庄 地頭 古銭

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む