二階堂遺跡(読み)にかいどういせき

日本歴史地名大系 「二階堂遺跡」の解説

二階堂遺跡
にかいどういせき

[現在地名]天童市大清水 二階堂

みだれ川の標高一〇〇メートルの自然堤防上にあり、およそ一二〇メートルを一辺とする方形の地を、現状で幅一二メートル、深さ〇・五―一メートルの堀で区画している。現在堀は東側と北側に残るが、明治初年の地籍図から推定すれば、四面をめぐっていたことがうかがわれる。この辺りは古代末から中世にかけて成生なりゆう庄の中枢部で、庄域は現在の天童市全域にまたがっていたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成生庄 地頭 古銭

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む