二風谷遺跡(読み)にぶたにいせき

百科事典マイペディア 「二風谷遺跡」の意味・わかりやすい解説

二風谷遺跡【にぶたにいせき】

北海道平取町にある遺跡。二風谷ダム建設にともなって,沙流川流域の遺跡群が調査され,1667年(寛文7年)樽前山噴火による火山灰層下から,ユオイチャシ,ポロモイチャシなどのチャシ集落,墓など近世アイヌ期の遺構が発掘された。ポロモイチャシからは,アイヌの一般的な近世・近代の住居チセ〉に似た住居跡が発掘されている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む