五つの穀(読み)いつつのたなつもの

精選版 日本国語大辞典 「五つの穀」の意味・読み・例文・類語

いつつ【五つ】 の 穀(たなつもの)

  1. ( 「五穀」の訓読み。「たなつもの」は、田から生ずる物の意 ) 米、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、豆の五種類の穀物。いつくさの穀。
    1. [初出の実例]「是歳、五穀(いつつノタナツモノ)(みな)れり」(出典日本書紀(720)推古二五年是歳(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 アワ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む