五丁町(読み)ゴチョウマチ

デジタル大辞泉 「五丁町」の意味・読み・例文・類語

ごちょう‐まち〔ゴチヤウ‐〕【五丁町】

江戸町1・2丁目、京町1・2丁目、角町すみちょうの5町からなっているところから》新吉原遊郭の呼び名。
「今―に光を争ひ、全盛いはん方なし」〈風来六部集・里のをだ巻評〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五丁町」の意味・読み・例文・類語

ごちょう‐まちゴチャウ‥【五丁町】

  1. 江戸新吉原遊郭の、江戸町一・二丁目、京町一・二丁目、角(すみ)町の五つの町。転じて、新吉原をさしていう。五丁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五丁町の言及

【吉原】より

…大門の内側左右には番所,会所があって,それぞれ幕府と吉原町の役人が詰めて郭内の取締りにあたった。郭内を〈五丁町〉と総称したが,江戸町,京町1丁目,角町を〈大町(だいちよう)〉と呼び,上格の町とした。仲ノ町には揚屋の衰滅した宝暦期(1751‐64)以降,両側に引手茶屋が並んだ。…

※「五丁町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む