五代五兵衛(読み)ゴダイ ゴヘエ

20世紀日本人名事典 「五代五兵衛」の解説

五代 五兵衛
ゴダイ ゴヘエ

明治期の社会事業家



生年
嘉永1年12月7日(1849年)

没年
大正2(1913)年9月12日

出身地
大坂

経歴
17歳で失明するが、不動産業などで成功。明治33年大阪盲啞院を開校し、京都盲啞院の創立者古川太四郎を院長に招く。40年校舎などを大阪市寄付学院は市立大阪盲啞学校と改称された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五代五兵衛」の解説

五代五兵衛 ごだい-ごへえ

1849*-1913 明治時代の社会事業家。
嘉永(かえい)元年12月7日生まれ。17歳で失明するが,不動産業などで成功。明治33年大阪盲唖院を開校し,京都盲唖院の創立者古川太四郎を院長にまねく。40年校舎などを大阪市に寄付,学院は市立大阪盲唖学校と改称された。大正2年9月12日死去。66歳。大坂出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む