改訂新版 世界大百科事典 「京都盲啞院」の意味・わかりやすい解説
京都盲啞院 (きょうともうあいん)
古河太四郎が創始した日本最初の盲聾学校の通称。1874年(明治7)ころから市中の待賢小学校で古河が試みた盲聾教育が発展,78年5月24日中京区御池東洞院に誕生した。市中の開設運動が知事槙村正直を動かし,創設時から府立であった。48人が入学した雨中の開業式には3000の市民が集まった。翌年現府庁前に移転,80年職業教育を開始。通学人力車,寄宿舎も用意されて,85年生徒147名と発展した。しかし松方デフレで財政困難となる。89年古河は辞任,京都市に移管された。のち2代院長鳥居嘉三郎を中心とする教職員と市民の熱意で復興し,東京盲啞学校(1880年創立の訓盲啞院が87年改称)と協力して各地に普及しはじめた盲聾教育を先導した。後身は京都府立盲学校,聾学校である。
執筆者:岡本 稲丸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報