五位山(読み)ごいやま

日本歴史地名大系 「五位山」の解説

五位山
ごいやま

法金剛ほうこんごう院背後の低い丘。「山城名勝志」に「在法金剛院境内、号五位山、又称内山」とあり、法金剛院境内にあることから内山うちやまともよばれた。山頂古墳があったが、その古墳について「続日本後紀」承和一四年(八四七)一〇月一九日の条には「授双丘東墳従五位下、此墳在双丘東、天皇遊猟之時、駐蹕於墳上、以為四望地、故有此恩」とあり、五位山の名称由来が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む