山城名勝志(読み)やましろめいしようし

日本歴史地名大系 「山城名勝志」の解説

山城名勝志
やましろめいしようし

二一巻三〇冊付図一二鋪 大島武好編

成立 正徳元年・宝永二年序

分類 地誌

写本 尊経閣文庫

版本 国会図書館・京都大学図書館

解説 巻一(宮城部)、巻二—五(洛陽部)、巻六(乙訓郡部)、巻七—一〇(葛野郡部)、巻一一—一五(愛宕郡部)、巻一六(紀伊郡部)、巻一七(宇治郡部)、巻一八(久世郡部)、巻一九(綴喜郡部)、巻二〇(相楽郡部)、巻二一(郡未勘部)からなる。収録した二千七〇〇余の項目の説明を、先行の典籍七〇〇余種から引用作成したため、客観的ではあるが当時性に欠けており、「山州名跡志(正徳元年)と対照的な作品となっている。付図は山城国総図、東西両京之図、大内之図、八省院図・豊楽院図、及び乙訓・葛野・愛宕紀伊宇治久世・綴喜・相楽の各郡図。

活字本 新修京都叢書第一三巻・第一四巻


山城名勝志
やましろめいしようし

二一巻三〇冊付図一二舗 大島武好編

成立 正徳元年・宝永二年序

分類 地誌

写本 尊経閣文庫

版本 国会図書館・京都大学図書館

解説 巻一(宮城部)、巻二―五(洛陽部)、巻六(乙訓郡部)、巻七―一〇(葛野郡部)、巻一一―一五(愛宕郡部)、巻一六(紀伊郡部)、巻一七(宇治郡部)、巻一八(久世郡部)、巻一九(綴喜郡部)、巻二〇(相楽郡部)、巻二一(郡未勘部)からなる。収録した二千七〇〇余の項目の説明を、先行の典籍七〇〇余種から引用作成。客観的ではあるが当時性に欠ける。付図は山城国総図、東西両京之図、大内之図、八省院図・豊楽院図、および乙訓・葛野・愛宕・紀伊・宇治・久世・綴喜・相楽の各郡図。

活字本 新修京都叢書第一三巻・第一四巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む