五十嵐波間藻(読み)いがらし はまも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐波間藻」の解説

五十嵐波間藻 いがらし-はまも

?-? 江戸時代後期の俳人
江戸浅草蔵前の札差(ふださし),俳人五十嵐梅夫の妻。夫婦九州,四国を旅し作品をのこした。小林一茶(いっさ)は波間藻をたずねて「門口や先愛敬のこぼれ梅」とよんだ。絵もよくした。弘化(こうか)(1844-48)ごろ没といわれるが,さだかでない。名は浜藻ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む