五十嵐波間藻(読み)いがらし はまも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐波間藻」の解説

五十嵐波間藻 いがらし-はまも

?-? 江戸時代後期の俳人
江戸浅草蔵前の札差(ふださし),俳人五十嵐梅夫の妻。夫婦九州,四国を旅し作品をのこした。小林一茶(いっさ)は波間藻をたずねて「門口や先愛敬のこぼれ梅」とよんだ。絵もよくした。弘化(こうか)(1844-48)ごろ没といわれるが,さだかでない。名は浜藻ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む