五宝(読み)ゴホウ

デジタル大辞泉 「五宝」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう【五宝】

仏語。5種の代表的な宝。陀羅尼集経では、金・銀・真珠珊瑚さんご琥珀こはく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五宝」の意味・読み・例文・類語

ご‐ほう【五宝】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。一切の宝の代表として五種を数えたもの。内容は一定しない。たとえば金、銀、真珠、珊瑚、琥珀の五種。〔拾芥抄(13‐14C)〕〔陀羅尼集経‐五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の五宝の言及

【鎮壇具】より

…ただ,真言宗と天台宗とでは供養法や埋納物が異なる。埋納物の面では法具は共通するものの,真言宗では瓶,五宝(金,銀,真珠,瑠璃,水晶または琥珀),五穀,五薬,五香が埋められ,天台宗では七宝,五穀,五香が埋められる。注意しなければならないのは儀軌に〈鎮壇〉の語がみえるのは真言宗だけということである。…

※「五宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む