五島うどん,五島手延うどん(読み)ごとううどん,ごとうてのべうどん

事典 日本の地域ブランド・名産品 の解説

五島うどん,五島手延うどん[加工食品]
ごとううどん,ごとうてのべうどん

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
五島産の手延うどんのめん。長崎県西部の五島列島に伝わる。起源は定かではないが、遣唐使船往来により製法が伝わったとする一説がある。うどん麺としては細麺だが、のどごしの良さとコシの強さを持つ。麺づくりに欠かせない清冽な水、ミネラル豊富な塩、大陸からの乾燥した季節風、豊かな自然環境に恵まれた五島列島で、伝統の製法を用いて製造されている。2007(平成19)年9月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5079155号(五島うどん)・第5079156号(五島手延べうどん)。地域団体商標の権利者は、五島手延うどん協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android