五木田村(読み)ごきたむら

日本歴史地名大系 「五木田村」の解説

五木田村
ごきたむら

[現在地名]成東町五木田

草深五木田くさぶかごきた村の南西に位置する。元和三年(一六一七)知行宛行状で「成戸之内五木田村」の一〇〇石が旗本富永氏に与えられた。寛永二年(一六二五)の知行宛行状で「片佐之内五木田村」の一〇〇石余が旗本松平氏、同村の一〇〇石が旗本油川氏、四四石が旗本松田氏に与えられている。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳に作田組に属する五木田がみえ、旗本松平・富永・水上・向坂・永田・山崎・依田領。元禄郷帳では七村五木田と肩書された七村が各々高付されており、村名と高は橋本はしもと村八九石余・しも村五〇石余・義永よしなが村五四石余、むかい村・蛭田ひるだ村・前島まえじま村・中島なかじま村が各一〇四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む