五束村(読み)ごそくむら

日本歴史地名大系 「五束村」の解説

五束村
ごそくむら

[現在地名]飯山市大字豊田とよた

外様平とざまだいら西側山麓にあり、東は堀之内ほりのうち村、南は小境こざかい村の枝集落立道たつみち組、北は北条きたじよう村。

永禄一一年(一五六八)一一月二六日付の尾崎重信同重歳寄進状(尾崎文書)に、尾崎重信・同重歳が五束の諏訪社へ「五束村之内」で五〇俵寄進したとあるのが初見。慶長七年(一六〇二)森右近忠政の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に「一百七拾五石壱斗六升六合 五束村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む