精選版 日本国語大辞典 「じょう」の意味・読み・例文・類語 じょう 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 饒(ゼウ)の意か ) 多いさま。豊かなさま。たくさん。[初出の実例]「大光院亜相やんごとなき人なりけるに、ものの多きことをちゃうにとの給けるを」(出典:月刈藻集(1610‐42頃)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「じょう」の読み・字形・画数・意味 18画 [字音] ジョウ(ヂョウ)[説文解字] [字形] 形声声符は農(のう)。農に(じよう)の声がある。〔説文〕八上に「衣の厚き皃なり」とあり、〔詩、召南、何彼矣〕「何ぞ彼のたる 唐棣(たうてい)(からなし)の(はな)」とは、花木の盛んなるさまをいう。〔玉〕に「は木んなるなり」とあり、その義はの字義。は〔説文〕にみえず、もと通じて用いたものであろう。[訓義]1. 衣があつく、立派なさま。2. さかんなさま。[古辞書の訓]〔名義抄〕 アツシ・フトシ 〔字鏡集〕 アツキコロモ・フトシ[語系]・・濃・niumは同声。みな濃厚・濃密の意がある。また穰(穣)・孃(嬢)・(醸)njiangの系列の字と、声義の通ずるところがある。[熟語]花▶[下接語]奇・鮮・繁・妖 25画 [字音] ジョウ(ジャウ)[説文解字] [字形] 形声声符は襄(じよう)。襄は死者の胸もとなどに呪具や祝告の器をつめこんで禳(はら)うこと。襄に、中につめこむものの意がある。〔説文〕十四上に「型を作る中腸なり」とあり、〔伝〕に「の屬を鑄るとき、をしてならしむる、型範中に于(おい)て、に土を作る」という。いわゆる土胎の意。型範と土胎の中間に流しこんで、鋳こみをする。はのち多くいかけて欠を補うことや、ふちどりなどの意に用いる。[訓義]1. いがたのなかみのつめもの、内模、土胎。2. 兵器、鉤の類、中央に外向きの刃を加えたもの。3. ふちどる。4. はめる、はめこむ、。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 ホコ[熟語]▶・嵌▶・金▶・辺▶[下接語]鉤・鍾・推 26画 [字音] ジョウ(ジャウ)[説文解字] [字形] 形声声符は襄(じよう)。〔説文〕五下に「人餉(しやう)を謂ひてと曰ふ」とあり、次条に「餉(しやう)は(おく)るなり」という。〔爾雅、釈詁〕に「は饋(き)なり」とあり、饋餉(きしよう)と同義。農作の人に食をとどけること。また軍糧にもいう。[訓義]1. 食をおくる、農作の人に食事をとどける。2. 兵糧・軍糧としておくる。[熟語]饋▶・食▶・道▶[下接語]帰・餽・軍・漕・糧 【孕】じよう はらむ。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by