五百八十年(読み)ゴヒャクハチジュウネン

デジタル大辞泉 「五百八十年」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅう‐ねん〔ゴヒヤクハチジフ‐〕【五百八十年】

長寿を喜び、末長くいついつまでもと祝っていう語。
「この君の御代、―の御よはひを保ち給へ」〈伽・猫のさうし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五百八十年」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅう‐ねん‥ハチジフ‥【五百八十年】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「五百八十年七回り」の略 ) 長寿を祝い、また、よろこばしいことが行く末長く続くことを祝うのにいう語。
    1. [初出の実例]「ここらに五百八十年と祝ふつれなり」(出典:玉塵抄(1563)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む