五百八十年七回り(読み)ゴヒャクハチジュウネンナナマワリ

デジタル大辞泉 「五百八十年七回り」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅうねん‐ななまわり〔ゴヒヤクハチジフネンななまはり〕【五百八十年七回り】

580年と、ひと回り60年の干支えとの七回りで、1000年になるところから、末長くいついつまでもの意で祝っていう語。
「―までも生きのびさせられう」〈虎寛狂・子盗人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五百八十年七回り」の意味・読み・例文・類語

ごひゃくはちじゅうねん【五百八十年】 七回(ななまわ)

  1. 五百八十年と七回り。七回りは干支の七回りのことで、一回り六十年であるから四百二十年。すなわち、合わせて千年の意で、長寿を祝い、また、よろこばしいことの行く末長く続くことを祝っていう語。五百八十七まがり
    1. [初出の実例]「某はあまの命を拾うたによって寿命は長からう、五百八十年七廻りまでも」(出典:大観本謡曲・夜討曾我(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む