五色の水(読み)ゴシキノミズ

デジタル大辞泉 「五色の水」の意味・読み・例文・類語

ごしき‐の‐みず〔‐みづ〕【五色の水】

青・黄・赤・白・黒の5種の色をした水。灌仏会かんぶつえに仏の頭上にそそぎかけるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「五色の水」の意味・読み・例文・類語

ごしき【五色】 の 水(みず)

  1. 灌仏会(かんぶつえ)に、仏像に注ぎかけるための青、黄、赤、白、黒の五種の水。
    1. [初出の実例]「但導師前例独身奉仕唄・散花、而此度不唄・散花、又五色水於一鉢混合」(出典:九暦‐九条殿記・灌仏・承平六年(936)四月八日)
  2. 中国、崑崙山(こんろんざん)の麓を流れる五種の川。赤水、洋水、黒水、羽水、青水の称。〔斉己‐祈真壇詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む